角利産業製の小型カンナです。
カンナは中学の技術の時間に使用したっきり、ずっと使用することがありませんでしたが、DIYのレベルアップのためには、使いこなせるようになることが必要だろうということで購入しました。
刃の出し具合を調整するのが少々難しいですが、その辺の加減がなんとなくわかれば、使いこなすのはそれほど難しくない気がします。

特にこの角利産業のカンナは、切れ味が良いと評判です。木材の面を平らに加工する方法には、サンダーなどで削っていく方法もありますが、サンダーでは周りよりも堅い節の部分が削られずに残ってしまったりするので、やはりカンナを使いこなせるようにすることは、DIYの上達には重要だと思います。
ただし、刃の切れ味が悪くなると作業性が悪くなると思われますので、その辺の耐久性は今後確認していきますが、刃の切れ味が悪くなったら、砥石による刃研ぎにトライする予定です!