【飼育設備】-DIYした飼育設備

右近次が飼育しているお魚の飼育設備のDIYを紹介した記事を集めたページです

【DIY】屋外の電源ケーブルを延長する-エーモン製防水ギボシ端子

屋外の電源ケーブルを防水ギボシ端子を使用してDIYで延長する

我が家の屋外にはタナゴ用ビオトープがあるのですが、使用している直流12V駆動ウォーターポンプの電源ケーブルが短いために、ポンプを水槽外に設置することを余儀なくされています。そこで今回は、ウォーターポンプの電源ケーブルをエーモン製の防水コネクターで延長し、ポンプが水中設置できるように改造しました。エーモン製の防水ギボシ端子は、より線仕様の細めのケーブルを屋外で接続・延長するのに適しています。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のDIYのご参考になれば嬉しいです。【DIY】#40 屋外に設置したウォーターポンプの電源ケーブルを防水仕様で延長する-エーモン製防水ギボシ端子によるケーブル接続

続きを読む

【アクアリウム】川魚飛び出し防止用の蓋をDIY-サーモウッド製

サーモウッドで魚飛び出し防止用の蓋をDIY-アクアリウム

タナゴビオトープの脇に設置したタナゴ繁殖用サテライト水槽に、泳ぎの早い川魚(タナゴ)の飛び出し防止用の蓋を作成しました。使用した材料はフィンランドで開発された木材-サーモウッドです。下記リンクにて作成する動画も公開していますので、皆様のDIYのご参考になれば嬉しいです。【アクアリウム】川魚飛び出し防止用の蓋をDIYで作成する-サーモウッド製の腐食しない蓋

続きを読む

【DIY】交流100Vを直流12Vに変換してビオトープに活用する

交流100Vをコンバーターで直流12Vに変換して屋外で使用する

ソーラーパネルの発電だけでは、慢性的な電力不足に陥っていた我が家のタナゴビオトープに対して、交流100Vを直流12Vに変換するAC-DCコンバーターを適用して電力不足を解消しました。下記リンクにて動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。【DIY】#17 交流100Vを直流12Vに変換して屋外ビオトープに活用する!

続きを読む

【アクアリウム】自作の底面ろ過フィルター付き金魚水槽を立ち上げる

自作の底面ろ過フィルター付き金魚水槽を作成するアクアリウム

30cm水槽で1匹ずつ飼育されている2匹の金魚を、45cm水槽で一緒に飼育することになりました。スチレンボードを使用した底面ろ過フィルターを自作して、ろ過能力の高い金魚水槽を立ち上げましたので、その作成方法などを紹介したいと思います。下記リンクにて動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。【アクアリウム】金魚水槽に底面濾過フィルターを自作する-スチレンボードを使用した底面ろ過フィルターDIY

続きを読む

【アクアリウム】タナゴの繁殖-稚魚&二枚貝飼育用サテライト水槽

アクアリウム-タナゴの稚魚・二枚貝飼育用屋外サテライト水槽

春です!タナゴが繁殖活動する季節が到来しました!タナゴの繁殖は産卵床となる二枚貝をいかに長期飼育出来るか?がポイントです。今回は、二枚貝を飼育するのに最適な屋外に、既存のタナゴビオトープの飼育水を利用した「稚魚&二枚貝飼育用サテライト水槽」を立ち上げました。下記リンクにて動画も公開していますので、興味がある方のご視聴をお願いします。【アクアリウム】タナゴの稚魚&二枚貝飼育用にビオトープの”サテライト水槽”を作成する

続きを読む

【アクアリウム】ビオトープ用ソーラーパネル蓄電システムの更新

ソーラーパネル発電 コントローラー ディープサイクルバッテリー

屋外ビオトープ用のソーラーパネル蓄電システムに使用していた鉛バッテリーの充電能力が著しく低下したため、システムにより適したディープサイクルバッテリーへの更新を行いました。また、使用していたチャージコントローラーがALLPOWERS社製の類似品(コピー品)であることがわかり、ALLPOWERS社製(正規品)に更新しました。機能等を比較した結果もレビューしていますので参考にしてみてください。(システムの初期設置は、【アクアリウム】ビオトープ用ソーラーパネル発電・蓄電システム で紹介しています。)

続きを読む

【アクアリウム】メダカの屋外ビオトープ飼育 -針子の育て方

メダカの屋外ビオトープ飼育 繁殖方法 針子 グリーンウォーター

随分と春めいて来ましたね。生き物たちも繁殖行動を開始する季節となり、我が家のメダカ水槽でもメダカの稚魚である”針子”が誕生しています。今回は右近次的メダカの屋外ビオトープ飼育、繁殖環境、及び針子の育て方を紹介したいと思います。なお、稚魚育成用ビオトープの構造や採卵の様子などを下記リンクの動画でもご紹介していますでの、合わせてご参考にしてみてください。【アクアリウム】メダカの孵化・稚魚育成水槽の整備と採卵-1番針子見っけ!2022年5月

続きを読む

【アクアリウム】雨水の貯水タンク DIY -飼育水用

雨水 貯水タンクDIY アクアリウム飼育水用

都会のように井戸水が入手できない環境でアクアリウムを趣味にすると、飼育水には市販のカルキ抜き剤を使用した水道水、もしくは汲み置きしてカルキが抜けた水道水を使用する必要があります。今回はいつでも飼育水が入手できるよう、アクアリウム用に雨水の貯水タンクをDIYしましたので紹介します。

続きを読む

【アクアリウム】ビオトープ用ソーラーパネル発電・蓄電システム

ビオトープ用 ソーラパネル発電 蓄電システム DIY

我が家には庭側に屋外コンセントがありません。庭で屋外飼育しているメダカやタナゴがいますが、エアレーションができていませんので、夏場(の夜間)は酸欠が心配です。そこで今回はお庭のお魚たちのために、エアレーションを兼ねたろ過ポンプを常時稼働させるべく、ソーラーパネルによる発電、及び蓄電システムをDIYしたので紹介します。改善点はてんこ盛りですが、皆様のご参考になれば嬉しいです。(その後の更新内容を【アクアリウム】ビオトープ用ソーラーパネル蓄電システムの更新 に記載しています。合わせてご参考にしてみてください。)

続きを読む