空き家になっている実家の庭木が隣人によって丸坊主にされました。言いたいことは山ほどありますが、切られた幹や枝木が大量に放置されているので、このままでは年を越せません。そこで今回は、剪定された枝木を裁断してウッドチップ化すべく、リョービ(京セラ)製のガーデンシュレダー GS-2010を購入しました。実際に使用した上での、使用時の使用感や注意点などをまとめています。下記リンクで動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。【ガーデニング】ガーデンシュレッダーで枝木を裁断してウッドチップ化!-隣人に勝手に切られた庭木を片づける
続きを読む【ガーデニング】-庭木/観葉植物や芝生のお手入れ
庭木や観葉植物の育て方、芝生のお手入れなどのガーデニングに関する記事を集めたページです
【ガーデニング】屋外栽培のバナナ苗”ドワーフ・ナムワ”種の冬支度
2023年から育て始めて2024年に地植えにしたバナナ”ドワーフナムワ”種が、結実せずにまた冬を迎えそうです。ドワーフ・ナムワ種はバナナの中では耐寒性に優れた品種で、地中の部分は-5℃まで耐えられると言われていますが、今回は地上の部分も枯らすことなく冬越しして、なんとか来年の収穫につなげたいです。そこで今回は、我が家のバナナ苗に冬支度を施し、冬越しの準備をしていきます。今回の冬支度のテーマは「蒸れることなく、暖かく」です。皆様のガーデニングライフのご参考になれば嬉しいです。
続きを読む【ガーデニング】バナナの吸芽を株分けする-適切なタイミングや時期
お庭で育てているバナナ苗から新芽である吸芽(キュウガ)が出始めました。そこで今回は、バナナの吸芽を株分けする方法を紹介するとともに、我が家の吸芽を4個株分けした結果から、株分けに適切なタイミング(葉の数や樹高)及び、時期(季節)などを考察しました。下記リンクにて動画も公開していますので、合わせてご参考にしてみてください。【ガーデニング】バナナ苗の吸芽を株分けする -関東で最適な株分けタイミングを検証!
続きを読む【ガーデニング】バナナ苗ドワーフ・ナムワ種-栽培2年で収穫は?
昨年の5月に吸芽(キュウガ)を購入して栽培を始めた我が家のバナナ苗”ドワーフ・ナムワ種”ですが、室内で無事冬越しして、栽培2年目となりました。2年目は更に元気モリモリで育ってくれるよう、お庭への地植えとしましたが、果たして、2年目の今年はバナナの収穫が出来たでしょうか?お庭への植え付けを行った5月末から10月までの成長の様子をまとめて、下記リンクにて動画も公開しておりますので、これからバナナの栽培を始めようと思われている方のご参考になれば嬉しいです。【ガーデニング】バナナ苗ドワーフ・ナムワ種を八王子で栽培する Part.3-栽培2年目の収穫は出来たのか?
続きを読む【芝生】電動バリカンの刃を固定するワッシャーをなくした時の対処法
我が家の芝刈りに使用している電動バリカン”リョービ AB-1620”の切れ味が悪くなりました。そこで今回は、バリカンの刃をDIYで研いで切れ味を復活させたのですが…刃を分解・組み立てる工程で、刃を軸に固定するためのワッシャーをなくしてしまいました。。。早速大型のホームセンターで代用品を探しましたが、代用できる汎用部品は見つかるのでしょうか?下記リンクにて動画も公開していますので、同様のトラブルが発生した際のご参考になれば嬉しいです。【芝生】芝刈り用電動バリカンを刃研ぎする-刃を固定するU字型ワッシャーを紛失した時の対処法
続きを読む【ガーデニング】パキラの剪定した枝を挿し木にして苗を増やす!
観葉植物として人気があるパキラ。成長したまま放置してしまうと枝が徒長して見た目が悪くなるので、定期的な剪定が必要ですが…折角成長した枝を剪定して捨ててしまうのは勿体ないですよね?そこで今回は、剪定した枝を挿し木にして増やす方法を紹介します。挿し木にした枝の発根率や、発根に必要な期間や注意点などをまとめて、下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のガーデニングライフのご参考になれば嬉しいです。【ガーデニング】剪定したパキラの枝葉を挿し木にしてパキラを増やす!
続きを読む【ガーデニング】料理に使用した万能ねぎをプランターで再生栽培する
料理の脇役として大活躍する”万能ねぎ”。料理に使用した後の根元をコップなどに入れて水耕栽培すれば、また葉が伸びてきて収穫することが出来ますが、コップでの水耕栽培には限界があります。そこで今回は、料理に使用した”万能ネギ”の根元を、プランターに植え付けて再生栽培しました。植え付けの方法や、収穫までに必要な期間などを検証した動画を下記リンクでも公開しておりますので、皆様のガーデニングライフのご参考になれば嬉しいです。【ガーデニング】料理に使用した万能ねぎをプランターに植え付けて再生栽培する!
続きを読む【ガーデニング】バナナ苗ドワーフ・ナムワの室内での冬越しと地植え
昨年5月、耐寒性に優れると言われるバナナ苗”ドワーフ・ナムワ”を購入して植え付けを行いました。しかしながら、関東での屋外栽培では、バナナを1年で収穫することは難しいことがわかりましたので、そのバナナ苗を鉢植えのまま室内に移動して冬越しさせました。そして、更に今回は、2年目のバナナ収穫に向けて、冬越ししたバナナ苗を地植えしていきます。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のガーデニングライフのご参考になれば嬉しいです。【ガーデニング】耐寒性のあるバナナ苗「ドワーフ・ナムワ」の冬越しと地植え-八王子での栽培記録 Part.2
続きを読む【芝生】春の更新作業-放置していた芝生にまず実施すべき手入れは?
3月も中旬となり、暖かい日も増えてきました。我が家の芝生もそろそろ「春の更新作業」の時期です。そこで今回は、我が家の芝生に毎年行っている「春の更新作業」についてまとめてみました。芝刈り・サッチング・目土入れの3コンボをしっかり行うことが、今シーズン芝生がしっかり成長するための下地となります。長年放置した芝生に対して初めに実施するお手入れもほぼ同じです。下記リンクにて動画も公開していますので、是非ご参考にしてみてください。【芝生】冬越しした芝生に対する春の更新作業
続きを読む【ガーデニング】レモンの苗を挿し木で増やす-必要期間や最適な時期
以前に取り木でレモンの苗を増やす記事を紹介したところ、挿し木で増やした方が簡単だというコメントを多くいただきました。そこで今回は、取り木より簡単だというレモンの挿し木にチャレンジしました。挿し木の方法や発根に必要な期間などをまとめるとともに、レモンの挿し木に最適な時期なども考察しています。下記リンクにて動画も公開していますので、皆さんのガーデニングライフのご参考になれば嬉しいです。【ガーデニング】レモンの苗を挿し木で増やす!-発根に必要な期間と挿し木に最適な時期は?
続きを読む