既にお庭でレモンを育てていますが、他の輸入果物も自家栽培してみたい!そこで今回はバナナの種類や栽培条件、栽培方法などを調査して、我が家(関東地方)で育てるのに適した品種を調査しました。苗の購入はこれからですが、今年はお庭でバナナの木を育てて、国産バナナを堪能したいと思います!
続きを読む【ガーデニング】-芝生のお手入れ、家庭菜園/庭木
芝生のお手入れや、家庭菜園、庭木などガーデニングの記事を集めたページです
【古民家再生】背の高くなった庭のシュロの木を手のこぎりで伐採する
今後、こちらのブログでは、空き家となっている実家の古民家を再生していくDIYをシリーズ化する予定です。今回は、建物を再生する前の準備作業として、背の高くなった庭のシュロの木の伐採を行いました。シュロの木は繊維が邪魔してチェーンソーが使用できないと言われていますので、手のこぎりを使用して3本の伐採を実施しています。皆様のご参考になれば嬉しいです。
続きを読む【芝生】芝生の考察⑥根切り-我が家の芝生育成に根切りは必要か?
2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については色々と理解を深めることができました。そこで今回は、その第6弾として「根切り」に焦点を当ててその必要性を考察し、今シーズンの作業方針などをまとめていきます。皆様の芝生育成のご参考になれば嬉しいです。
続きを読む【芝生】芝生の考察⑤サッチング-必要性と効果、適切な実施頻度は?
2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については色々と理解を深めることができました。そこで今回は、その第5弾として「サッチング」に焦点を当てて、今シーズンの作業方針などをまとめていきます。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様の芝生育成のご参考になれば嬉しいです。【芝生】10年放置した芝生を再生する -2023 3rd season 準備編② 芝生の育成作業を考察「サッチング」
続きを読む【芝生】芝生の考察④床土の土壌改良-部分的に床土を入れ替える
2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については色々と理解を深めることができました。そこで今回は、その第4弾として「土壌改良」に焦点を当てて、今シーズンの作業方針などをまとめていきます。皆様の芝生育成のご参考になれば嬉しいです。
続きを読む【芝生】芝生のケアを考察③エアレーション-目的・効果や有効性
2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については色々と理解を深めることができました。そこで今回は、その第3弾として「エアレーション」に焦点を当てて、その目的や期待される効果などを改めて整理してその有効性を確認するとともに、今シーズンの作業方針などをまとめていきます。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様の芝生育成のご参考になれば嬉しいです。【芝生】10年放置した芝生を再生する -2023 3rd season 準備編① 芝生の育成作業を考察「エアレーション」
続きを読む【芝生】芝生のケアを考察② 目土-使用目的や方法、ブレンド材料
2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については色々と理解を深めることができました。そこで今回は、その第2弾として「目土」に焦点を当てて、その目的や使用方法などを改めて整理するとともに、今期の投入状況と結果を振り返って今シーズンのブレンド方針などをまとめていきます。皆様の芝生育成のご参考になれば嬉しいです。
続きを読む【芝生】芝生のケアを考察① 芝刈り-目的・効果・おすすめ芝刈り機
2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については色々と理解を深めることができました。そこで今回は、その第1弾として「芝刈り」に焦点を当て、目的や効果、注意点、各ご家庭におススメの芝刈り機などの内容をまとめていきます。是非、ご参考にしてみてください。
続きを読む【ガーデニング】レモンなどの輸入果物に使われる防カビ剤とは?
輸入する果物、特にレモンなどの柑橘類には、輸入時に表面がカビないように「防カビ剤」が使用されています。「防カビ剤」は体に良くないと言われますが、それはどんなもので、どのような理屈で使用されているのでしょうか?状況を改めて確認するとともに、その除去方法などについても調べてみました。いずれにしても、レモンを皮まで堪能したいのであれば国産レモンです!そして、究極はガーデニングでの自家栽培ですよ!
続きを読む【ガーデニング】庭に実のなる木を植えるなと言われる理由は?
昔から「庭に実のなる木を植えるな」と言われます。しかしながら、旧家の庭にも梅や柿などが植えられていますし、私の実家にも柿やみかんが植えられていました。明確にダメな理由があるなら、賢い昔の人はそれを忠実に守るはずです。そこで今回は、「庭に実のなる木を植えるな」と言われてきた理由を調べてみました。果たして、明確な理由があるのか?それとも迷信か?合わせて、庭におススメの実のなる木を調べましたので、ご参考にしてみてください。
続きを読む
最近のコメント