【外構工事】

お庭の外構工事関連のDIY記事のみを集めたページです

【DIY】庭の釘などを磁石で回収する-パンクの再発防止対策

庭の釘などを熊手につけた磁石の磁力で回収してパンクの再発を防止

私の愛車のタイヤがパンクしました。空気が抜け始めたきっかけは正月の実家への帰省からです。そこで今回は、磁石の力を利用して、実家のお庭に散らばっている釘などを回収する作業を実施しました。ステンレス製のネジなどは回収できないので、不完全な対応にはなってしまいますが、お庭からはたくさんの釘などの鉄くずを回収することが出来ました。作業することで発生するリスクもありそうですが、その辺も含めてご参考にしてみてください。

続きを読む

【DIY】ガーデンテーブルを修理する-傷んだ脚を全交換する

ガーデンテーブルの脚をDIYで作成・修理して全交換する

我が家のお庭で10年以上使用しているガーデンテーブルにメンテナンスの時期がやって来ました。テーブルの脚が傷んでボロボロです。今回は傷んだ脚をDIYで新たに作成してガーデンテーブルを修理しました。下記リンクにて動画も公開していますので、興味のある方にご覧いただきまして、皆様のDIYのご参考になれば嬉しいです。【DIY】#20 脚先の傷んだガーデンテーブルを修理する

続きを読む

【DIY】ガーデンパラソルの折れた骨組みを修理する

ガーデンパラソルの折れた骨をDIYで新規作成して修理する

我が家のお庭に設置しているガーデンパラソルの骨組みが折れました。今回は、折れた骨をDIYで新たに作成して修理した方法を紹介します。お持ちのパラソルによって構造が異なるとは思いますが、下記リンクの動画と合わせて修理の一例としてご参考にしてください。【DIY】#19 折れた骨を新規に作成してガーデンパラソルを修理する -SPF材を補強して頑丈な骨に?!

続きを読む

【DIY】お庭に屋外用防水コンセントを増設-DIY環境を快適に!

お庭に屋外用防水コンセントをDIYで増設し電源を確保する

今まで、我が家の庭には電源コンセントがなく、お庭で行うDIYの作業はリビングから延長コードを配線して対応していました。今回は、そんなDIY環境を快適にすべく、お庭に屋外用防水コンセントを増設しました。以下リンクにて動画も公開していますので、合わせてご参考にしてみてください。【DIY】#16 庭に屋外用防水コンセントを増設する -外壁に穴を開けて電源ケーブルを屋外に配線!

続きを読む

【検証】オスバンSで駐車場のコケは効果的に除去できるか?

逆性石けん液オスバンSで駐車場のコケ取りができるか検証する

我が家の駐車場は北側に位置しているため、梅雨時から夏場にかけてコンクリ表面にコケが発生し、毎年一回は高圧洗浄によるコケ取りが必要になります。今回は墓石などのコケを効果的に取ると評判のオスバンSを使用して駐車場のコケ取りにチャレンジしました。高圧洗浄と比較したオスバンSのコケ取り効果は?下記リンクにて検証動画も公開していますので、興味がある方のご視聴をお願いします。【検証】#14 オスバンSを使って駐車場のコケを落とす -逆性石けん液の実力を検証

続きを読む

【DIY】屋外電源ケーブルの地中埋設工事-PF管コネクタの防水化

屋外電源ケーブルの地中埋設工事とPF管コネクタの防水化DIY

我が家の屋外ビオトープ用のソーラー発電システム。その配線が露出同然の配線となっていたのでPF管を使用したケーブルの地中埋設工事をDIYしました。スイッチボックスなどとの接続に使用するコネクタの防水化にもトライしています。下記リンクにて動画も公開していますので合わせてご参考にしてください。【DIY】#13 屋外の電源ケーブルを地中に配線する -PF管を地中に埋めて コネクタを防水仕様にDIY!

続きを読む

【アクアリウム】ビオトープ用ソーラーパネル蓄電システムの更新

ソーラーパネル発電 コントローラー ディープサイクルバッテリー

屋外ビオトープ用のソーラーパネル蓄電システムに使用していた鉛バッテリーの充電能力が著しく低下したため、システムにより適したディープサイクルバッテリーへの更新を行いました。また、使用していたチャージコントローラーがALLPOWERS社製の類似品(コピー品)であることがわかり、ALLPOWERS社製(正規品)に更新しました。機能等を比較した結果もレビューしていますので参考にしてみてください。(システムの初期設置は、【アクアリウム】ビオトープ用ソーラーパネル発電・蓄電システム で紹介しています。)

続きを読む

【アクアリウム】雨水の貯水タンク DIY -飼育水用

雨水 貯水タンクDIY アクアリウム飼育水用

都会のように井戸水が入手できない環境でアクアリウムを趣味にすると、飼育水には市販のカルキ抜き剤を使用した水道水、もしくは汲み置きしてカルキが抜けた水道水を使用する必要があります。今回はいつでも飼育水が入手できるよう、アクアリウム用に雨水の貯水タンクをDIYしましたので紹介します。

続きを読む

【アクアリウム】ビオトープ用ソーラーパネル発電・蓄電システム

ビオトープ用 ソーラパネル発電 蓄電システム DIY

我が家には庭側に屋外コンセントがありません。庭で屋外飼育しているメダカやタナゴがいますが、エアレーションができていませんので、夏場(の夜間)は酸欠が心配です。そこで今回はお庭のお魚たちのために、エアレーションを兼ねたろ過ポンプを常時稼働させるべく、ソーラーパネルによる発電、及び蓄電システムをDIYしたので紹介します。改善点はてんこ盛りですが、皆様のご参考になれば嬉しいです。(その後の更新内容を【アクアリウム】ビオトープ用ソーラーパネル蓄電システムの更新 に記載しています。合わせてご参考にしてみてください。)

続きを読む