コロナ禍にDIYで作成した在宅勤務用の机が手狭になってきました。そこで今回は、”カフェ板”を繋いだ天板と2×4材を使用して、新たな机を作成していきます。複数のカフェ板をダボ継して1枚の天板にする方法や、2×4材での机の土台部分の作成方法、そしてニスで天板を仕上げる方法などを紹介しています。下記リンクにて動画も公開していますので、皆さんのDIYのご参考にしてみてください。【DIY】#55 カフェ板をダボ継した天板で机を作る!-天板の表面処理は水性ウレタンニス(艶消し)で
続きを読む【DIY】キッチン排水管のつまりを解消する-蛇腹排管の清掃方法
我が家のキッチンの排水性が悪くなってきました。洗い物をするとシンクに水が溜まってしまいます。そこで今回は、キッチンの排水管を清掃して、排水性の悪化要因である”つまり”を解消していきます。排水管を屋外から高圧洗浄する方法、及び、シンク下の蛇腹配管を分解して洗浄する方法などを、下記リンクの動画でも紹介していますので、ご参考になれば幸いです。【DIY】#54 水が流れ難くなったキッチンの排水性を改善する-シンク下のジャバラ配管を取り外して排水管を高圧洗浄!
続きを読む【ガーデニング】電動ガーデンシュレッダー-リョービGS-2010
空き家になっている実家の庭木が隣人によって丸坊主にされました。言いたいことは山ほどありますが、切られた幹や枝木が大量に放置されているので、このままでは年を越せません。そこで今回は、剪定された枝木を裁断してウッドチップ化すべく、リョービ(京セラ)製のガーデンシュレダー GS-2010を購入しました。実際に使用した上での、使用時の使用感や注意点などをまとめています。下記リンクで動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。【ガーデニング】ガーデンシュレッダーで枝木を裁断してウッドチップ化!-隣人に勝手に切られた庭木を片づける
続きを読む【DIY】ecoジョーズガス給湯器のエラーコード920・930
前回記事【DIY】ガス給湯器ecoジョーズのエラーコード290の直し方では、我が家のガス給湯器に出た「エラーコード290」を中和器洗浄で解消しましたが、ecoジョーズ給湯器の中和器の関連のエラーには、他にも「エラーコード920」及び「エラーコード930」という有名な?エラーがあります。今回は、そのエラーコードがどんな条件で出るようになるのか?などをまとめるとともに、そのエラーの解除方法などを紹介していきます。下記リンクにて動画も公開していますので合わせてご参考にしてみてください。【DIY】#53 ecoジョーズ給湯器の中和器エラー「エラーコード920」「エラーコード930」の発生フローと回避方法-エラーが出ても慌てないで!
続きを読む【DIY】ガス給湯器ecoジョーズのエラーコード290の直し方
我が家の給湯器にエラーが出て給湯が止まるようになりました。これは、悪名高き「エラーコード920」及び「エラーコード930」か?と思い身構えましたが、故障履歴を調べてみると「エラーコード290」ということで、ecoジョーズ特有の中和器に関するエラーになりますが、少々内容が異なるエラーになるようです。そこで今回は、ガス給湯器が「エラーコード290」を表示する原因を調査し、対象箇所のメンテナンス(修理)を行ってエラーが出なくなるようDIYしました。下記リンクにて動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。【DIY】#52 ecoジョーズ給湯器の中和器を洗浄して詰まりを解消する-エラーコード290の解除方法
続きを読む【ガーデニング】屋外栽培のバナナ苗”ドワーフ・ナムワ”種の冬支度
2023年から育て始めて2024年に地植えにしたバナナ”ドワーフナムワ”種が、結実せずにまた冬を迎えそうです。ドワーフ・ナムワ種はバナナの中では耐寒性に優れた品種で、地中の部分は-5℃まで耐えられると言われていますが、今回は地上の部分も枯らすことなく冬越しして、なんとか来年の収穫につなげたいです。そこで今回は、我が家のバナナ苗に冬支度を施し、冬越しの準備をしていきます。今回の冬支度のテーマは「蒸れることなく、暖かく」です。皆様のガーデニングライフのご参考になれば嬉しいです。
続きを読む【DIY】エアコン電源を単相200Vへ切り替え-河村電器製分電盤
リビングに設置していたエアコンの調子が悪くなり、新たなエアコンに交換することになりました。しかしながら、購入したエアコンを使用するためには単相200Vの電源が必要となるため、使用する電源、及びコンセントを単相200Vへ切り替える必要があります。そこで今回は、我が家の河村電器製分電盤に設置されている安全ブレーカーを単相200V化し、コンセント器具を単相200V・15A対応のものに交換する電気工事を施工しました。下記リンクにて動画も公開しておりますので、合わせてご参考にしてみてください。【DIY】#51 エアコンの電源を単相200Vに切り替える!-河村電器製安全ブレーカーの200V化とコンセント器具の交換
続きを読む【情報】エアコンを自分で廃棄する方法-料金はリサイクル料のみ!
使用しているエアコンの調子が悪くなったので新しいエアコンを発注しました。しかしながら、エアコンの交換には、設置工事などの費用だけでなく、取り外し工事や廃棄などにもお金がかかります。今回は、エアコンの廃棄を自分で行って廃棄費用を削減してみましたので、その方法をまとめていきます。エアコンを新調する際のご参考にしてみてください。
続きを読む【DIY】エアコンを自分で取り外す-業者に依頼する費用を削減する
新築当時から使用しているリビングのエアコンに不具合が出始め、エアコンを新しく買い替えることになりました。しかしながら、エアコン本体が高額なためその他の費用は出来る限り抑えたいです。そこで今回は、既存のエアコンの取り外しをDIYで実施してみました。取り外し自体はかなり簡単なので方法さえわかればどなたでも実施できると思います。下記リンクにて動画も公開していますので、合わせてご参考にしてみてください。【DIY】#50 エアコンを自分で取り外して廃棄する!-エアコン交換費用を圧縮する方法
続きを読む【DIY】ボタンの反応が悪くなったリモコンを自分で修理する
毎日使用するリモコンなどでは、経年劣化で特定のボタンの反応が悪くなったりしますが、今回はそんなリモコンを分解してアルミテープで修理する方法を紹介します。なお、修理自体はとても簡単です。下記リンクにて動画も公開しておりますので、リモコンの調子が悪くなったら、皆さんも是非トライしてみてください。【DIY】#49 ボタンの反応が悪くなったリモコンを修理する-ボタン裏面の導通性を改善する方法 -初心者向け-
続きを読む