PR

電源ケーブルのリング加工と露出型機器へのケーブル接続

壁内に埋め込めない場所へ設置する露出型の電気機器は、電源ケーブルの先端をリング状に加工してネジで端子固定するものが多いです。(単に機器が古いからかもしれませんが。)本ページでは、ケーブルのリング加工が必要な代表的機器”ランプレセプタクル”へのケーブル接続方法を紹介します。(電気工事士2種の実技試験では必ず出題される施工になります)

なお、ランプレセプタクルとは、俗にいう裸電球を天井などに接続する機器なので、実際に施工することはほぼないであろう旧型の機器です。

1.露出型機器へ接続するケーブルのリング加工

まず、電気工事に必須の工具 ホーザン製VVFストリッパー”P-958”を使用して、接続するケーブル先端の外装被覆を45mmほど剥きます。(電気工事試験の実技試験の内容を紹介しているホーザン社の動画では50mmと言っていましたが、実際に加工してみると50mmでは長すぎてランプレセプタクルのカバーが嵌りにくいです。)

続いて、先ほどの ホーザン製VVFストリッパー”P-958” を使用して、ケーブル先端の絶縁被覆を20mmほど剥いて芯線を20mm露出させます。

絶縁被覆を剥いたらリング加工するケーブル芯線の根元を90度に曲げる

そして、再び ホーザン製VVFストリッパー”P-958” (の先端)を使用して、先ほど露出させた芯線の根元を90°に曲げます。(写真参照)

曲げ位置は、被覆の端面から大体2~3mmくらいでしょうか?リングを機器にネジで固定する際に、ネジと被覆が重ならないよう”いい感じ”の距離を確保します。(この辺は教科書通りに施工するのではなく、各自でやりやすい寸法設定を見つけた方がよいですね)

ケーブル芯線の先端をVVFストリッパーでつかんで手前に巻き込んでリング状に加工する

続いて、またまた ホーザン製VVFストリッパー”P-958” を使用して、芯線の先端を掴み、手前にくるりと巻き込みます。(写真の要領でVVFストリッパーを手前に向かって”くるりんぱ”させる要領です。)

なお、この時のリング形状は、リングの隙間が円周の4/1以下となっている(=芯線が円の4/3以上巻かれている)必要があります。この条件が満たせていないと電気工事の実技試験が不合格になってしまうので注意です。(リング加工は、 ホーザン製VVFストリッパー”P-958” を使用して加工するのがベストじゃあないかと。)

2.露出型機器へリングをネジ止めする

ケーブル先端のリング加工が出来たら、電気機器に接続していきます。

ランプレセプタクルの端子ネジを外し、ケーブルのリングにネジを通して接続していきます。この時の注意点は2点。(これが出来ていないと電気工事試験の実技試験は不合格です。)

ランプレセプタクルの端子にリング加工したケーブルを接続する

① 電球の先端が当たるランプレセプタクル中心と電気的に接続する「+」端子側に黒ケーブルを接続し、電球のネジ部分が接続する「-」端子側に白ケーブルを接続すること(写真でリングを当てている手前側が「+」端子側です。)

② ネジの締め付け方向(時計回り)とリングの巻き方向が同じになるように接続すること。

また、ランプレセプタクルには機器の裏面側にケーブルを通す穴があるので、ケーブルをその穴に必ず通し、その穴から外装被覆(下写真のケーブルの青い部分)が見えるようにして施工する必要があります。外装被覆が穴から出ていなくても、安全上は何の問題もないと思いますが…それができていないと実技試験不合格という謎ルールがあるようなので注意です。

ランプレセプタクルにリング状に加工したケーブルを接続した状態

それと、実技試験ではランプレセプタクルのカバーは支給されませんが、検査時にカバーが閉まらないと不合格という謎ルールもあります。だったらカバーも配って閉めさせればいいいんじゃね?と思いますが…こちらも謎です。(こんな旧型機器の施工で試験する件も含めて、闇が深そうです。)

タイトルとURLをコピーしました