PR

設備工事

DIY

【DIY】耐荷重の大きな踏み台を2×4材とカフェ板で自作する

「現在の家」と「昔の家」がつながっていて、向かい合う掃き出し窓を跨いで行き来する実家の通路に、”2×4材”と”カフェ板”で自作の耐荷重の大きな「踏み台」を設置して、通路を跨いで移動する際の母の負担と、家間の段差影響を軽減しました
DIY

【DIY】一人暮らしの母が住む実家の階段に手すりを取り付ける

80歳を越える母親が一人で住んでいる実家の階段に手すりがないため、DIYで手すりを設置しました。築年数の経過した実家では壁の下地材の位置が分かりにくいため、土台となる”ベースプレート”を設置して手すりを強固に固定しています。
DIY

【DIY】冷媒ガス圧力と消費電力でのルームエアコンのガスチャージ

昨年ガスチャージしたルームエアコンが再び冷えなくなったので、禁断の冷媒ガスR410Aの追加補充にトライしました。冷房運転時の冷媒ガス圧力や消費電力、配管温度による過熱度などを元にして冷媒ガスの量を推測しながら補充する方法になります
DIY

【DIY】トイレにカフェ板の棚を作る-レーザー墨出し器で水平に!

CIGMAN製のレーザー墨出し器を使用して水平を確認しながら、トイレにカフェ板で作成したネジが見えない棚をDIYしました。棚と壁の隙間はコーキングし、備え付けの棚のように仕上げましたのでご参考にしてみてください
DIY

【DIY】新設するエアコンの穴あけ工事を手持ちの工具で施工する

エアコンを新設することになりましたが、エアコン「標準設置工事」に壁面の「穴あけ工事」が含まれていないことが判明したため、コアドリルなどの特殊工具を使用せずにDIY施工しました。手持ちの工具のみで施工するコツなどをまとめています。
DIY

【DIY】カフェ板を繋いだ天板で在宅勤務用の机を作成する

コロナ禍に作成した机が手狭になってきたので”カフェ板”と2×4材を使用して新たな机を作成しました。複数のカフェ板をダボ継して1枚の天板にする方法、2×4材で机の土台部分を作成する方法、ニスで天板表面を仕上げる方法などを紹介しています。
DIY

【DIY】キッチン排水管のつまりを解消する-蛇腹排管の清掃方法

キッチンの排水性が悪くシンクに水が溜まってしまうようになったため、キッチンの排水管を清掃して”つまり”を解消しました。排水管を屋外から高圧洗浄する方法、及び、シンク下の蛇腹配管を分解して洗浄する方法などを紹介しています。
DIY

【DIY】ecoジョーズガス給湯器のエラーコード920・930

ecoジョーズガス給湯器には、10年程度使用すると必ず出ると言われる「エラーコード920」及び「エラーコード930」という中和器に関するエラーがありますが、それがどんな条件で出るのか?をまとめるとともに、解除方法などを紹介しています。
DIY

【DIY】ガス給湯器ecoジョーズのエラーコード290の直し方

給湯器にエラーが出て止まるようになり、故障履歴を調べてみると「エラーコード290」というecoジョーズの中和器に関するエラーであることが判明したので、原因を調査してメンテナンス(修理)を行いエラーが出なくなるよう対策しました。
DIY

【DIY】エアコンを自分で取り外す-業者に依頼する費用を削減する

エアコンを新しく買い替えることになりましたが、エアコン本体以外の費用を出来る限り抑えたいため、既存のエアコンの取り外しをDIYで実施してみました。取り外し作業自体はかなり簡単なので、方法さえわかればどなたでも実施できると思います。