【芝生】芝生のケアを考察① 芝刈り-目的・効果・おすすめ芝刈り機

芝生の芝刈りの目的や効果と芝刈り機の種類やおすすめ

2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については色々と理解を深めることができました。そこで今回は、その第1弾として「芝刈り」に焦点を当て、目的や効果、注意点、各ご家庭におススメの芝刈り機などの内容をまとめていきます。是非、ご参考にしてみてください。

続きを読む

【情報】相続した固定資産を登記申請手続きする方法-必要書類や費用

相続した固定資産を自分で登記申請手続する方法-必要書類や費用

相続した固定資産は登記申請手続きによる可及的速やかな名義変更が必要です。一般的には司法書士などの法律の専門家に代理申請してもらうことが多いようですが、私の両親が他界した際には、すべての固定資産を自分で登記申請して名義変更しました。名義変更するだけの登記申請であれば、申請は意外と簡単ですし、登録免許税以外に発生する費用もかなり抑えることが出来ます。代理申請してもらうような無駄な出費は控えて、みんなでお得に名義変更しちゃいましょう!

続きを読む

【車-カーケア】ロックナットのキーアダプターを紛失した時の対応

ホイール用ロックナットのキーアダプターソケットを紛失した時の対応

フォルクスワーゲン・ゴルフⅦのホイール固定用ロックボルト(日本車ではロックナット)を着脱するキーアダプター(ソケット)を紛失してしまいました。今回は、私の経験も踏まえたキーアダプターを紛失した時の対処方法を紹介します。キーアダプターは大切な部品ですが、なくしてもそれほど慌てる必要はありません。多少の出費は発生しますが、慌てず冷静に対応しましょう!っていうか、そもそもロックナットなんて我が家の車には不要ですよ…(タイヤやホイールだけなんて誰も盗みませんよね?)

続きを読む

【お得情報】パソコンの内蔵ハードディスクを外付けハードディスク化

廃棄パソコンの内蔵ハードディスクを外付けハードディスク化する

古くなったパソコンを廃棄することになりました。CPUが古くて動作が重くなったので破棄することにしたのですが、まだまだ使用できる部品を捨ててしまうのは勿体ない。そこで今回は、不要になった内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして活用する方法をご紹介します。ハードディスクを売却した場合はデータ流出などのリスクが伴います。壊れるまで自分で有効活用するのも”良き”ですよ。下記リンクにて動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。【DIY】#32 廃棄するパソコンの内蔵ハードディスクを外付けハードディスク化してテレビ録画する

続きを読む

【DIY】ソフトクローズ機構の引き戸が閉まらない時の修理方法

閉まらない引き戸のソフトクローズ機構の故障をDIYで修理する方法

リビング横にある和室の引き戸が閉まりきらずに隙間が空くようになりました。Panasonic製のソフトクローズ機構が故障したようです。そこで今回は、引き戸が閉まりきらなくなった原因を調べて、容易に入手できる材料にて修理を行いました。耐久性の確認はこれからですが、修理作業はとても簡単です。築後10年以上経過したお家であれば、そろそろ同じような現象が発生し出す頃です。下記リンクにて動画も公開していますので、内容をご参考にしていただき、是非DIYで修理してみてください。【DIY】#31 閉まりきらなくなった引き戸を修理する-Panasonic製のソフトクローズ機構を簡単修理

続きを読む

【車-カーケア】ボディーの雨ジミ(雨染み)除去④-コンパウンド編

愛車のボディーの雨ジミ・雨染みを3Mのコンパウンドで除去する

ネットの写真で購入したわが愛車。納車して磨いてみると結構な雨染みが…納車から1年が経過し、これまでに、Voodoo Ride SILQ、SurLuster 社のSPIRITクリーナーリンレイ 水アカスポットクリーナーなど、様々な雨ジミ除去にトライしましたが、頑固な雨ジミを落とすことは出来ませんでした。そこで今回は、3M製のコンパウンド「ハード1-L 5982」と「ハード2-L 5985」を使用して雨ジミ除去にトライしました。果たして雨ジミは除去できたのか?磨き後の仕上がり具合なども含めてまとめています。下記リンクにて動画も公開しておりますので、皆様のカーライフのご参考になれば嬉しいです。【車-カーケア】#16 ボンネットの雨ジミを除去せよ!Part.3【FINAL?】

続きを読む

【DIY】カフェ板と2×4材で耐荷重の大きな背の高い棚を作成する

カフェ板と2×4材で耐荷重の大きな背の高い棚を作成するDIY

廊下に子供部屋から押し出された本棚を置いていますが、通行スペースとして活用できない本棚上部のスペースがなんとも勿体ない。今回は、そんな勿体ない空間を有効活用すべく、カフェ板を使用して、耐荷重が大きな、かつ背の高い棚をDIYしました。壁内の間柱にネジ固定して横方向の安定性も持たせたので、転倒対策もばっちりです。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のDIYライフのご参考になれば嬉しいです。【DIY】#30 カフェ板と2×4材で耐荷重の大きな背の高い棚を作成する-本棚上部の空間の有効活用

続きを読む

【DIY】ドアの半開き防止と閉まる音の軽減-リョービ ドアマン

ドアの半開きを防止し閉まる音を軽減するドアダンパーのDIY設置

ドアが半開きだと隙間風が入ってきて寒い季節になりました。また、ドアが勢いよく閉まる音は、閉める人の機嫌が悪いみたいで感じが悪いです。今回はドアの”半開き防止”と”閉まる音の軽減”の両方が実現できる「リョービ ドアマン S-101PV」をDIYでリビングに取り付けました。取り付け方法や取り付け時に注意する点、そして取り付け後の”開閉力”や”閉じ速度”の調整方法なども紹介しています。下記リンクで動画も公開していますので、皆様のDIYライフのご参考になれば嬉しいです。【DIY】#29 ドアの”半開き”と”閉じる音”をドアダンパーを取り付けて解決する-リョービ製 ドアマン S-101PV

続きを読む

【ガーデニング】レモンなどの輸入果物に使われる防カビ剤とは?

レモンなどの輸入果物に使用される防カビ剤は農薬だけど食品添加物

輸入する果物、特にレモンなどの柑橘類には、輸入時に表面がカビないように「防カビ剤」が使用されています。「防カビ剤」は体に良くないと言われますが、それはどんなもので、どのような理屈で使用されているのでしょうか?状況を改めて確認するとともに、その除去方法などについても調べてみました。いずれにしても、レモンを皮まで堪能したいのであれば国産レモンです!そして、究極はガーデニングでの自家栽培ですよ!

続きを読む

【DIY】TIVケーブルを天井配線してスピーカーを壁面に常設する

TIVケーブルを天井裏に配線してスピーカーを壁面に常設するDIY

5つのスピーカーを使ってサラウンドで映画などを楽しむアンプを所持していますが、後方に設置するスピーカーをその都度設置しないといけないため、ほとんど使用出来ておりません。そこで今回は、壁内や天井裏にケーブルを配線して、後方の壁面にサラウンドスピーカーを常設するDIYを行いました。使用するケーブルにはオーディオケーブルよりも安価な”TIV-Fケーブル”を使用しています。下記に動画も公開していますので、皆様のDIYのご参考になれば嬉しいです。【DIY】#28 TIVケーブルを壁内・天井に配線してリアスピーカーを後方壁面に常設化する

続きを読む