本ページでは、壁面に設置されているコンセントやスイッチなどの基本的な分解(組込み)方法を紹介します。説明に使用しているのは、一般的な2口タイプのPanasonic製コンセントですが、スイッチや表示灯などの分解(組込み)方法も同様です。
1.”フェイスプレート”を外す

まずは表面をカバーしているフェイスプレートを外します。(写真はフェイスプレートを外した状態です)
プレートはその内側にある樹脂製のベース(フレーム)に、左右の篏合用ツメ(Panasonic製は1辺に3か所)で固定されているだけですので、プレートとベースの境目に指の爪などを引掛けて思い切りよく外します。
”思い切りよく”と言いましたが…力を入れても外れない場合は、何かが引っかかっている可能性もあります。篏合用のツメを破損させないよう加減してくださいね。(何事も”ちょうどいい”って大切です)
2.樹脂製の”ベース”(フレーム)を外す

続いて、フェイスプレートの篏合ツメが嵌っていた、樹脂製のベース(フレーム)を外していきます。
樹脂製のベースはその下の金属のフレームに上下2本の小さなネジで固定されているので、そのネジを緩めて外します。
なお、ネジとベースは一体になっています(ベースにネジがついたまま外れます)ので、「あれ?ネジが外せないぞ!?」とネジを回し過ぎないよう注意してください。(回し過ぎるとベースが壊れます)
ベースの固定ネジはすごく短いです。ベースが内側の金属フレームから少し浮いた状態になれば、既に外れているはずです。
3.”コンセント本体(連用取付枠)”を外す

続いて、コンセント本体を外していきます。
今回分解するコンセントは、2口コンセントが金属のフレームと一体になったタイプですが、どのような構成であっても、基本的にはフレームを固定している上下2本のネジ(写真参照)を外すことで、壁面から取り外すことができます。
ちなみにこのネジは無駄に長いものが多いです。(長くなければならない理由があるのだと思いますが私にはわかりません。)電動ドライバーなどを使用した方が作業は早いですが、ネジ溝がすごく小さいので、パワー小さいコンパクトな電動ドライバーを使用するのがいいかもしれません。

上下のネジが外せれば、写真のようにコンセント本体をフレームごと壁画に引っ張り出すことができます。
この状態まで分解することができれば、裏面側のケーブル接続面にアクセスできるようになりますので、電源ケーブルの接続などを行うことが出来ます。
なお、今回は2口コンセントと金属フレームが一体になったものの分解を紹介しましたが、”連用取付枠”という金属フレームに、1口コンセントやスイッチ、パイロットランプなどの電気機器がMAX3個まで取り付けられているタイプもあります。基本的には、どのタイプも上下2本のネジで固定されている構造なので、分解方法はフレーム一体型と変わりません。
*連用取付枠への電気機器の固定方法などは、下記リンクのページで別途まとめておりますのでご参考にしてみてください。
・コンセントの組込み方法
組込み方法は上記の分解と逆の作業をすればOKです。

まず、コンセントボックスから引っ張り出したケーブル(もしくは、新たに接続したケーブル)をコンパクトにまとめてコンセントボックス内に収納します。
その状態で、上下2本のネジを締め付けて、金属フレームを壁面に固定します。
なお、この際、金属フレームには上下がありますので間違えないように注意してください。(”↑ 上”の刻印表示があります)
また、この金属フレームの取り付けが水平でないと、コンセントが傾いて取り付けられてしまうので、フレームのネジを締める際に上写真のような小型の水平器をあてて水平を取ると良いです。(私は必ずやっています)
そこに樹脂製のベース(フレーム)を取りつけますが、ベースにも上下があるので注意が必要です。(ベースにも”↑ UP”の表示があります。ただ、逆には取付できませんので、間違える心配はないかも)
最後にフェイスプレートを取り付ければコンセントの組み込みは完了です。