引掛けシーリングとは、各ご家庭で照明用の配線器具として天井などに設置されている電気機器です。角形、丸型、埋め込み形などいろいろな種類のものがありますが、本ページでは、この角形引掛けシーリングへのケーブル接続方法について紹介します。(丸型・埋め込み型も施工は同じです)
1.引掛けシーリングへ接続するケーブルの加工
まずはVVFストリッパーなどを使用して、接続するVVFケーブル先端の外装被覆を剥きます。寸法は接続する器具にもよりますが、概ね15mm~20mmくらいです。
続いて、IVケーブルの芯線被覆を剥いて芯線を露出させますが、芯線をむき出しにする寸法が、引っ掛けシーリング側にスリット(ストリップゲージ)などで明記されていますので、その寸法に合わせて加工します。こちらは概ね10mmくらいです。
2.引掛けシーリングへのケーブル接続
電源ケーブルの加工が出来たら引掛けシーリングに接続していきますが、接続はいたって簡単です。接続端子(穴)にケーブルを奥まで挿入するだけです。接続した状態で、芯線が露出していなければOKです。

なお、機器には+端子と-端子がありますので、「接地側」や「W」と書かれている側に-側の白線を接続してください。(写真は引掛けシーリングの裏側接続部にケーブルを接続した状態です)
また、通常はケーブルが天井裏側から出てきて引掛けシーリングに接続されますが、引掛けシーリングの横からケーブルを露出させて引き出したい場合は、樹脂ケースを切り欠いてケーブルを横から出せるように加工します。
電源ケーブルを外す場合は、上写真の上部に見える「電線はずし穴」(オレンジ色の部分)にマイナスドライバなどを挿してケーブルのロック(バネ)を解除して引き抜きます。