PR

設備工事

DIY

【DIY】エアコンを自分で取り外す-業者に依頼する費用を削減する

エアコンを新しく買い替えることになりましたが、エアコン本体以外の費用を出来る限り抑えたいため、既存のエアコンの取り外しをDIYで実施してみました。取り外し作業自体はかなり簡単なので、方法さえわかればどなたでも実施できると思います。
設備工事

【DIY】換気扇を浴室暖房乾燥機に交換する④-本体据え付け工事

浴室換気扇が壊れたことを機に浴室暖房乾燥機を導入することになりましたが、前回までの施工で200V電源の設置は完了しましたので、浴室暖房乾燥機”三菱電機製 V-241BK5-RN”を据え付け工事していく方法を紹介します。
設備工事

【DIY】天井点検口の後付け設置-サイズや開口寸法の決定方法

新たな電源ケーブルを天井裏に引き回す場合には、引き回したい天井の周りに点検口がないと不便です。そこで今回は、天井点検口のない部屋に、新たな点検口を後付け設置する方法を私が実際にリフォーム済の実家に施工して苦労した内容など含めて紹介します。
設備工事

【DIY】屋根裏に新たな床を張って収納スペースにリフォームする

我が家の屋根裏は、新たな点検口を設置して1畳程の足場を設置し、電源コンセントとLED照明を設置するという流れで開発を進めてきましたが、今回は1畳程の足場を撤去して新たな合板の床を広範囲に張り、かなり広い収納スペースにリフォームしました。
設備工事

【DIY】天井裏の断熱材を2重にして断熱性を向上-その効果は?

天井裏(屋根裏)に配置している断熱材(グラスウール)を2重にして断熱材に発生していた隙間を減らし、部屋と部屋とを仕切る内壁の上端を断熱材(グラスウール)で蓋をするという、屋根裏と2階天井との断熱対策をDIYで実施して効果を確認しました。
設備工事

【DIY】出窓をプラダン内窓で2重窓化-遮光・断熱・防音性UP!

息子部屋の出窓にはカーテンがなく、日中は眩しく、夕方は西日でかなり暑い状態です。そこで今回は、息子部屋の出窓に木枠と黒色プラダン(プラスチック段ボール)を使用した内窓をDIYして2重窓化し、遮光性・断熱性・防音性を向上させました。
設備工事

【DIY】24時間換気システムの住宅で換気口を閉じた時の給気は?

現在の住宅には「24時間換気システム」のために各部屋に換気口(通気口)が設置されていますが、その換気口を閉じたままにするとどうなるのでしょうか?部屋から廊下などへ空気を漏れなくする方法含めて「24時間換気システム」の考え方をまとめています
設備工事

【DIY】レンジフード交換工事-プロペラファンをシロッコファンに

十分な排気が出来なくなったプロペラファン式ブーツ型レンジフードをシロッコファン式のスリム型レンジフードに交換工事する方法を紹介します。レンジフードの取り外しは油汚れとの戦いになりますが、新しいレンジフードの設置は比較的簡単です。
設備工事

【DIY】洗い場の排水口から浴槽の排水が溢れるユニットバスの修理

我が家のお風呂(Panasonic製 ユニットバス)にて、浴槽のお湯を排水すると、洗い場の排水口からそのお湯が溢れるという現象が発生しました。そこで今回は、ユニットバスの排水口の構造を改めて確認して、排水口(排水トラップ部分)の清掃と、その...
設備工事

【DIY】ソフトクローズ機構の引き戸が閉まらない時の修理方法

リビング横にある和室の引き戸が閉まりきらずに隙間が空くようになりました。Panasonic製のソフトクローズ機構が故障したようです。そこで今回は、引き戸が閉まりきらなくなった原因を調べて、容易に入手できる材料にて修理を行いました。耐久性の確...