【DIY】異音がうるさいトイレの換気扇を交換する -パイプファン

トイレ換気扇をPanasonic製FY-08PD9DにDIY交換

お家も築年数が10年を超えるといろいろなメンテナンスが必要になります。今回はトイレ用換気扇(パイプファン)の動作音が看過できないレベルの異音を発するようになったため、DIYにてPanasonic製 FY-08PD9Dへの交換を実施しました。結果、動作音をかなり小さくすることが出来ましたので紹介します。(一部、電気工事士の資格が必要な内容があります。)下記リンクにて動画も公開しておりますので、皆様のDIYの参考になれば嬉しいです。【DIY】トイレの換気扇を交換する ーFY-08PD9D

1.トイレ用換気扇の耳障りな異音

築年数が10年を超えた我が家ですが、トイレの換気扇が異音を発してうるさくなってきました。設置されている換気扇は、壁を貫通する内径100mmパイプに、モータ直結の換気扇が取り付けられているMAX社製の換気扇で、俗に”パイプファン”と呼ばれるものです。定期的にフィルターを外して、羽根やパイプ内に溜まった大量のほこりなどを清掃したりしていますが、耳障りな動作音が全く治まりません。もはや換気扇が悲鳴を上げているかの如く”キーン”という音を発し、風切り音も非常に耳障りなため、どのくらい効果があるか?はわかりませんが、最新の製品に交換してみることにしました。

2.換気扇の選定-Pnasonic製 ”FY-08PD9D”

まず、どの換気扇に交換するか?ですが、今回は騒音を小さくするのが目的なので、製品は信頼性の高い大手日本メーカー製品で探します。皆さんのレビューなどから吟味した結果、メーカをPanasonicさんと三菱電機さんに絞り、最終的にPanasonic製パイプファン”FY-08PD9D”を選択しました。内径100mm用パイプファンの連結端子タイプになります。なお、我が家の現行品がスイッチ連動の電源コードを端子に直接接続するタイプでしたので、同構造の”連結端子タイプ”を選択しました。(コンセントにプラグ接続されているご家庭では”プラグコード付きタイプ”を購入する必要があります。) また、換気扇がOFFの時にシャッターが閉じる仕様の製品(ゴキブリなどが入って来れない)などもありますが、我が家のトイレは換気扇が常時ONなので、シャッターなしを選択しました。

3.換気扇(パイプファン)の交換作業

トイレの換気扇を取り外した状態

まず、現状の換気扇を外していきます。本来であれば、対象部位のブレーカを落として作業するのが正しいですが、我が家の換気扇はトイレ入り口のスイッチでON/OFF出来る構成なので、そのスイッチを”OFF”にして作業します。(作業中にスイッチを”ON”にすると感電する恐れがあるので注意です。)大抵のパイプファンは格子状の表面カバーを取り外すと、換気扇本体を壁面に固定しているネジが見えるはずなので、それをすべて外すことで、パイプから換気扇本体をまっすぐ引き抜くことができるようになります。本体を引き抜けたら、電源ケーブルを端子から外してあげれば取り外し完了です。(写真は換気扇を取り外した状態です。内径100mmの塩ビパイプが壁を貫通していて、外壁側に雨除けのフードが取付けられているのが確認できます。)

取り外した換気扇を確認してみると・・・100mm内径のパイプに対して、70mmに迫るくらいのモータが配置されていることがわかりました。技術は日進月歩なので、当時はこのくらいのモータ径が標準だったのかもしれませんが、パイプ内のモータ径が大きいということは、換気する空気の通り道がそれだけ小さくなるということです。その狭い通り道にほこりが溜まれば、通り道が更に小さくなりますので、モータが悲鳴を上げるのは当然の構造なのかもしれないです。対して、今回設置するPanasonicさんのパイプファンはモータ径が45~50mm程度です。空気の通り道がかなり大きく確保できそうなので、風切り音に対してはかなりの効果が期待できそうです。

パイプの中をよく清掃し長年溜まったほこりを取り除いたら、新しい換気扇を取り付けるための準備をしていきます。まずは電源ケーブルの壁からの引き出し口を施工指示通りに修正します。現状はパイプの左下角からケーブルが引き出されていましたので、施工指示通りの左上壁面にドリルで穴をあけ、ケーブルを通します。

パイプファン取付個所に開いている隙間をアルミテープですべて塞ぐ

また、施工指示ではパイプを壁側にも出っ張らせて、壁(石膏ボード)とパイプの隙間がなくすよう指示されていますが、現状の施工状態は壁とパイプの全周に隙間があるような状態で、しかも左下角にはケーブルを通した大きな隙間が空いています。このままだと換気しようとした空気が壁面へ流れてしまう可能性がありますので、全周の隙間をアルミテープですべて埋めました。

更に換気扇本体を固定させるネジを左右に2本打ちこみますが、石膏ボードへの打ち込みではネジ強度が確保できないため、石膏ボード用のアンカーを打ち込んで強度を確保します。

Panasonic製パイプファンFY-08PD9Dのケーブル接続端子

取付の準備が完了したら、施工指示通りに接続ケーブル先端をVVFストリッパーで加工し、本体裏面の連結端子に接続します。なお、電源ケーブルの接続については専門の資格(電気工事士2種)が必要ですので、基本的には有資格者に依頼してください。(接続自体は被覆を剥いだ電源ケーブルを端子の奥まで差し込むだけです。)もし、何らかの理由で接続をやり直したい場合(連結端子からケーブルを抜きたい場合)は、連結端子の白い部位にマイナスドライバーなどを当てて押し込んだ状態でコードを引き抜けば外すことが出来ます。(白い部位にマイナスドライバー用の溝があります。)また、ケーブルと端子の接続にプラスマイナスはありませんので、白・黒どちらのケーブルをどちら側の端子に挿しても大丈夫です。

パイプにモータ部を収納し壁にネジ止めされたPanasonic製FY-08PD9D

接続が完了したらモータ部分をパイプに挿入していく要領で、穴に換気扇をセットします。セットした状態でスイッチをONにして動作を確認し、問題なく動作することが確認出来たらネジで壁に固定します。最後にカバーを被せたら施工完了です。

問題の施工後の動作音は…今までと比較すると動作しているのがわからないくらいに静かです。風切り音的な不快な音も全くしません。施工も簡単で本体も安価なので、効果としては100点満点です♪(もっと早く取り換えておけばよかったです。)

・施工を終えての感想

今回、換気扇交換の効果は想像を超えてました。動作音はかなり静かです。モータの効率的な部分(消費電流)もかなり改善されていると思われ、技術の進歩を感じます。後日、我が家のもう一つのトイレも、同様の交換を実施しました。

モータ径が小さくて通気スペースが化k補出来ているPanasonic製FY-08PD9D

それと…当時の技術トレンドがわからないので、各メーカの製品がどのような設計になっていたのか?わかりませんが、100mmパイプに70mm程度のモータを配置してしまう現行品の設計ってどうなんでしょうか?もし70mm程度のモータを使わざるを得ない状況なのだとしたら、私だったらパイプ径150mmくらいで製品設計するかなーと。だって、家の設備は10年以上も使うものなので、パイプ内にはほこりが溜まりまくる前提で設計すべきですから。(パイプ内を掃除する人の方が稀という思想で設計すべき。)

写真は今回設置したPanasonic製品にて、換気扇の羽根を外した状態です。モータ径が小さいため、十分な空気の”通り道”が確保できています。(ほこりが溜まっても問題ない設計です。)素晴らしいですね。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)