壁面設置コンセント・スイッチの分解(組込み)

壁面設置コンセントの外観

壁面に設置されている基本的なコンセントやスイッチなどの分解(組込み)方法を説明します。今回分解(組込み)するのは写真の一般的な2口タイプのPanasonic製コンセントですが、スイッチや表示灯などの分解(組込み)方法も同様になります。

なお、安全第一ですので、作業前に対象箇所の分電ブレーカーをOFFにして作業するのが基本となりますが、右近次はケーブル接続をしない確認作業などでは通電状態で行っています。(その辺は自己責任で:笑)

1.”フェイスプレート”を外す

壁面コンセント尾フェイスプレート(コンセントカバー)を外した状態

まずは表面をカバーしているフェイスプレートを外していきます。

プレートはその下にある樹脂製のベースに、左右の篏合用ツメ(Panasonic製は1辺に3か所)で固定されているだけですので、プレートとベースの境目に指の爪などを引掛けて思い切りよく外します。

”思い切りよく”と言いましたが…力を入れても外れない場合は、何かが引っかかっている可能性もありますので、篏合用のツメを破損させないよう、力を加減して外してください。

2.樹脂製の”ベース”を外す

ファイスプレートを固定していた樹脂製のベースは上下ネジを緩めて外す

続いて、フェイスプレートの篏合ツメが嵌っていた、樹脂製のベースを外していきます。

樹脂製のベースはその下の金属のフレームに上下2本の小さなネジで固定されているので、そのネジを緩めて外します。

なお、ネジとベースは一体になっています。(ネジとベースがセットで外れる感じです。)「あれ?ネジ(だけ)が外せないぞ!?」とネジを回し過ぎないよう注意してください。このネジはすごく短いので、ベースが金属のフレームから浮いていれば、ネジは既に外れています。

3.”コンセント本体(連用取付枠)”を外す

プレート一体型コンセントや連用取付枠は上下2本のネジを緩めて外す

続いて、コンセント本体を外していきます。

今回分解したコンセントは、2口コンセントが金属フレームと一体になったタイプなので、その金属フレームを固定している上下2本のネジを緩めて外していきます。(壁内のスイッチボックスにネジで固定されています。)

ちなみにこのネジは無駄に長いです。(長くなければならない理由があるのだと思いますが右近次はわかりません。)電動ドライバーなどを使用した方が作業は早いですが、ベースを固定しているネジがすごく小さくて一般的な電動ドライバーは使用できませんので、右近次的はその流れで通常のドライバーで作業しています。(パワー小さな電動ドライバーが準備できると一番いいかもしれないですね。)

コンセント本体をスイッチボックスから取り出した状態

上下のネジが外せたら、コンセント本体をフレームごと壁画に引っ張り出すことができますので、この状態まで分解することで、電源ケーブルの接続などを行うことができます。 

連用取付枠に取り付けられているスイッチと表示灯

なお、今回は2口コンセントと金属フレームが一体になったものを分解しましたが、”連用取付枠”という金属フレームに、1口コンセントやスイッチ、表示灯などがMAX3個まで取り付けられているタイプもあります。(写真は、右近次がスイッチの消し忘れを防止するためによく使う、スイッチと表示灯各1個が連用取付枠に取り付けられている組み合わせです。)

連用取付枠タイプもスイッチボックスに上下2本のネジで固定される構造なので、分解方法はフレーム一体型と変わりません。

連用取付枠への機器の固定方法などは、機器の連用取付枠への固定とケーブル接続を参照してください。

・コンセントの組込み方法

組込み方法は上記の分解と逆の作業をすればOKです。

コンセントボックスから引っ張り出したケーブル(および新たに接続したケーブル)をコンパクトにまとめてコンセントボックス内に収まるようにし、上下2本のネジで金属フレーム(連用取付枠)を壁面に固定します。この際、フレームには上下がありますので間違えないように注意します。(”↑ 上”の表示があります)

また、この金属フレームの取り付けが水平でないと、コンセントが傾いて取り付けられてしまうので。フレームのネジを締める際に写真のような小型の水平器をあてて水平を取ると良いです。(右近次は必ずやっています)

そこに樹脂製のベースを取りつけますが、ベースにも上下があるので注意です。(”↑ UP”の表示があります)

最後にフェイスプレートを取り付ければ完成です。