DIY【DIY】新設するエアコンの穴あけ工事を手持ちの工具で施工する この春から中3(受験生)になる娘の部屋にエアコンを設置することになりましたが、最近のエアコン「標準設置工事」には壁面の「穴あけ工事」が含まれていないことがわかりました。(別料金での対応になります。)そこで今回は、新設するエアコンの穴あけ工事... 2025.04.02DIY設備工事
DIY【DIY】キッチン排水管のつまりを解消する-蛇腹排管の清掃方法 キッチンの排水性が悪くシンクに水が溜まってしまうようになったため、キッチンの排水管を清掃して”つまり”を解消しました。排水管を屋外から高圧洗浄する方法、及び、シンク下の蛇腹配管を分解して洗浄する方法などを紹介しています。 2025.01.09DIY設備工事
DIY【DIY】ecoジョーズガス給湯器のエラーコード920・930 ecoジョーズガス給湯器には、10年程度使用すると必ず出ると言われる「エラーコード920」及び「エラーコード930」という中和器に関するエラーがありますが、それがどんな条件で出るのか?をまとめるとともに、解除方法などを紹介しています。 2024.12.16DIY設備工事
DIY【DIY】ガス給湯器ecoジョーズのエラーコード290の直し方 給湯器にエラーが出て止まるようになり、故障履歴を調べてみると「エラーコード290」というecoジョーズの中和器に関するエラーであることが判明したので、原因を調査してメンテナンス(修理)を行いエラーが出なくなるよう対策しました。 2024.12.13DIY設備工事
DIY【DIY】エアコン電源を単相200Vへ切り替え-河村電器製分電盤 エアコン用に単相200Vの電源が必要となり、使用する電源、及びコンセントを単相200Vへ切り替える電気工事をDIYしました。河村電器製分電盤の安全ブレーカー単相200V化、コンセント器具の単相200V・15A対応への交換方法を紹介します 2024.12.04DIY電気工事
DIY【DIY】エアコンを自分で取り外す-業者に依頼する費用を削減する エアコンを新しく買い替えることになりましたが、エアコン本体以外の費用を出来る限り抑えたいため、既存のエアコンの取り外しをDIYで実施してみました。取り外し作業自体はかなり簡単なので、方法さえわかればどなたでも実施できると思います。 2024.11.25DIY設備工事
設備工事【DIY】屋根裏に新たな床を張って収納スペースにリフォームする 我が家の屋根裏は、新たな点検口を設置して1畳程の足場を設置し、電源コンセントとLED照明を設置するという流れで開発を進めてきましたが、今回は1畳程の足場を撤去して新たな合板の床を広範囲に張り、かなり広い収納スペースにリフォームしました。 2024.05.12設備工事
設備工事【DIY】天井裏の断熱材を2重にして断熱性を向上-その効果は? 天井裏(屋根裏)に配置している断熱材(グラスウール)を2重にして断熱材に発生していた隙間を減らし、部屋と部屋とを仕切る内壁の上端を断熱材(グラスウール)で蓋をするという、屋根裏と2階天井との断熱対策をDIYで実施して効果を確認しました。 2024.05.05設備工事
設備工事【DIY】出窓をプラダン内窓で2重窓化-遮光・断熱・防音性UP! 息子部屋の出窓にはカーテンがなく、日中は眩しく、夕方は西日でかなり暑い状態です。そこで今回は、息子部屋の出窓に木枠と黒色プラダン(プラスチック段ボール)を使用した内窓をDIYして2重窓化し、遮光性・断熱性・防音性を向上させました。 2024.04.17設備工事
外構工事【DIY】エーモン製防水ギボシ端子で屋外の電源ケーブルを延長する 我が家の屋外にはタナゴ用ビオトープがあるのですが、使用している直流12V駆動ウォーターポンプの電源ケーブルが短いために、ポンプを水槽外に設置することを余儀なくされています。そこで今回は、ウォーターポンプの電源ケーブルをエーモン製の防水コネク... 2023.06.13外構工事