電気工事【DIY】安定器が壊れた蛍光灯のLED化-HIVケーブル活用方法 照明器具の安定器が故障し4本中1本が点灯しなくなった直管蛍光灯に対し、故障した1本を含む内側2本をLED蛍光灯に交換し、残りの外側2本をグロースターター式のままとする電気工事をDIYしました。また、照明器具内で使用されている芯線径Φ1.0m... 2022.11.17電気工事
電気工事【DIY】パナソニック製配線器具-フルカラーとワイド21の違い 電気工事ではPanasonic(パナソニック)製の配線器具を使用することが多いですが、Panasonic製の配線器具には、フルカラーとコスモシリーズ(ワイド21)という異なるシリーズがラインナップされています。今回はそのシリーズ間の仕様差と... 2022.11.06電気工事
電気工事【DIY】廊下照明用のスイッチ移設工事-壁の穴もしっかり修復! 前回記事【DIY】間柱を切り欠き本棚を壁内に埋め込む-廊下スペースの拡張にて、廊下に置かれた本棚を壁内に埋め込む工事を実施しました。今後は、その本棚の上に新しい棚を設置する予定になっていますが、現状の位置関係だと新しい棚と廊下照明用スイッチ... 2022.10.12電気工事
電気工事【DIY】屋根裏にケーブルを配線して対面の壁にコンセントを追加 屋根裏に電源ケーブルを配線して既存コンセントとは反対側の壁にコンセントを追加する電気工事をDIYしました。下記リンクにて動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。【DIY】#15 寝室に電源コンセントと換気扇を追加する -送り穴か... 2022.03.22電気工事
電気工事【DIY】壁裏にコンセントを増設する-BOSCH製マルチツール 台所の電源コンセントから壁裏のパソコン棚への露出配線をなくすため、壁の中にケーブルを配線してコンセントを増設しました。また、石膏ボードの穴あけ用にBOSCH製マルチツール”GMF 30-28”を購入したので、便利!と話題のマルチツールを使用... 2021.10.11電気工事
電気工事【DIY】屋根裏に電源ケーブルを配線し照明と電源コンセントを設置 我が家の屋根裏は、出入りをしやすくするための新たな”屋根裏点検口”やその”扉”と、作業スペースを兼ねた1畳ほどの”足場”を作成して開発を進めておりますが、電源が来ておりません。そこで今回は、屋根裏まで電源ケーブルを配線して、LED照明と電源... 2021.04.16電気工事