古民家再生【古民家再生】和室の天井を剥がして梁と旧天井の状態を確認する 以前の記事【古民家再生】天井板を剥がして隠れている梁や柱の状態を確認するでは、空き家になっている古民家の中廊下の天井を剥がして、隠れていた柱や梁、そして改築前の天井(旧天井)を確認しました。今回は、更にその隣の和室の天井を剥がして、梁や旧天... 2023.06.07古民家再生
古民家再生【古民家再生】八木アンテナを平面アンテナに-同軸ケーブル断線修理 アンテナ設備のどこかが断線したことにより地デジ放送が視聴できなくなっていた実家の古民家に対して、前回記事では新たな平面アンテナを購入して屋内への設置を試みましたが…平面アンテナの屋内設置ではアンテナ受信レベルが十分に確保できないことがわかり... 2023.05.13古民家再生
古民家再生【古民家再生】ブースター内蔵平面アンテナで地デジ放送を受信する 空き家となっている実家の古民家を再生中です。今回は、ブースター内蔵・26素子相当の平面アンテナ(デザインアンテナ)を設置して、アンテナ設備の断線で視聴出来なくなっていた地上デジタル放送を、視聴可能な状態にしました。現状では「仮設置」の状態で... 2023.04.03古民家再生
古民家再生【古民家再生】天井板を剥がして隠れている梁や柱の状態を確認する 東京と田舎の二重生活に向けて、空き家になっている実家の再生を計画中です。そこで今回は、まずは家の構造がどうなっているか?確認すべく、天井板の一部を剥がして、梁と柱の状態確認を行いました。そこには立派な梁がたくさん隠れていましたが、過去に改築... 2023.03.22古民家再生
古民家再生【古民家再生】背の高くなった庭のシュロの木を手のこぎりで伐採する 今後、こちらのブログでは、空き家となっている実家の古民家を再生していくDIYをシリーズ化する予定です。今回は、建物を再生する前の準備作業として、背の高くなった庭のシュロの木の伐採を行いました。シュロの木は繊維が邪魔してチェーンソーが使用でき... 2023.03.14古民家再生