庭木/観葉植物【ガーデニング】料理に使用した万能ねぎをプランターで再生栽培する 料理の脇役として大活躍する”万能ねぎ”は根元をコップなどに入れて水耕栽培すれば再び収穫することが出来ますが限界があります。そこで今回は、料理に使用した万能ねぎの根元をプランターに植え付けて収穫までに必要な期間などを検証しました。 2024.07.23庭木/観葉植物
DIY【DIY】こたつのヒーター内部のほこりを徹底的に掃除する こたつのヒーター内部には長年の使用で溜まったほこりがたっぷり堆積していますが、高温になるヒーター内部にほこりが堆積しているのは危険なはずなので、ヒーターを分解して内部に溜まったほこりをDIYで掃除しました。ご参考にしてみてください。 2024.07.11DIY
庭木/観葉植物【ガーデニング】バナナ苗ドワーフ・ナムワの室内での冬越しと地植え 耐寒性に優れるバナナ苗”ドワーフ・ナムワ”を栽培していますが、関東での屋外栽培ではバナナを1年で収穫することは難しいので、鉢植えのまま室内に移動して冬越しさせました。そして、2年目のバナナ収穫に向けて冬越ししたバナナ苗を地植えしていきます。 2024.06.23庭木/観葉植物
情報・検証【情報】接触の悪いこたつのコードを互換性のある3ピン後継品に交換 スイッチを入れても動作しないことが増えたこたつ。故障が疑われる3ピンの電源コード”BC-KE21”が廃盤なので、互換性のある現行電源コード”BC-KE21D”を購入して動作を確認しました。結果はこたつが問題なく動作するようになりました。 2024.06.17情報・検証
メンテナンス【カーケア】期限切れの発煙筒を車検対応のLED非常信号灯に交換! 車検で発煙筒の期限切れを指摘されたたので、車検対応で有効期限のないエーモン製LED非常信号灯に交換しましたが、一般的な発煙筒の有効期限はどのくらいで、有効期限の切れた発煙筒では車検に合格できないのでしょうか?その辺を改めてまとめてみました。 2024.06.12メンテナンス
情報・検証【情報】プラグインが原因でブログにログインできない時の対応方法 Wordpressブログに突然ログインできなくなり「認証中にエラーが発生しました」というエラーが表示されました。原因はプラグイン”BackWPup”の更新にあるようです。発生するエラーの状況や復旧に向けての原因特定方法などを紹介しています。 2024.06.06情報・検証
設備工事【DIY】屋根裏に新たな床を張って収納スペースにリフォームする 我が家の屋根裏は、新たな点検口を設置して1畳程の足場を設置し、電源コンセントとLED照明を設置するという流れで開発を進めてきましたが、今回は1畳程の足場を撤去して新たな合板の床を広範囲に張り、かなり広い収納スペースにリフォームしました。 2024.05.12設備工事
設備工事【DIY】天井裏の断熱材を2重にして断熱性を向上-その効果は? 天井裏(屋根裏)に配置している断熱材(グラスウール)を2重にして断熱材に発生していた隙間を減らし、部屋と部屋とを仕切る内壁の上端を断熱材(グラスウール)で蓋をするという、屋根裏と2階天井との断熱対策をDIYで実施して効果を確認しました。 2024.05.05設備工事
釣行記【釣り】春の吸い込み釣り-多摩川上流のジャリ穴で鯉・鮒釣り 鯉が産卵を前に浅瀬に集まって爆食いする”乗っ込み”の季節がやってきたので、多摩川上流のジャリ穴で吸い込み仕掛けによる鯉釣り・マブナ釣りに行ってきました。釣果はそれほどではなかったですが、久しぶりに鯉の元気なヒキを味わうことが出来ました。 2024.04.30釣行記
設備工事【DIY】出窓をプラダン内窓で2重窓化-遮光・断熱・防音性UP! 息子部屋の出窓にはカーテンがなく、日中は眩しく、夕方は西日でかなり暑い状態です。そこで今回は、息子部屋の出窓に木枠と黒色プラダン(プラスチック段ボール)を使用した内窓をDIYして2重窓化し、遮光性・断熱性・防音性を向上させました。 2024.04.17設備工事