【アクアリウム】メダカの屋外ビオトープ飼育 -針子の育て方

メダカの屋外ビオトープ飼育 繁殖方法 針子 グリーンウォーター

随分と春めいて来ましたね。生き物たちも繁殖行動を開始する季節となり、我が家のメダカ水槽でもメダカの稚魚である”針子”が誕生しています。今回は右近次的メダカの屋外ビオトープ飼育、繁殖環境、及び針子の育て方を紹介したいと思います。なお、稚魚育成用ビオトープの構造や採卵の様子などを下記リンクの動画でもご紹介していますでの、合わせてご参考にしてみてください。【アクアリウム】メダカの孵化・稚魚育成水槽の整備と採卵-1番針子見っけ!2022年5月

1.メダカ飼育用の屋外ビオトープ

右近次が最初に飼ったメダカは金魚鉢的な小さな球形水槽で室内飼育していました。卵を産ませて子供たちにメダカの成長を見せたかったのですが、飼育方法が良くなっかったのか?一向に抱卵する気配がありません。ネットで調べるとメダカは日光を浴びさせて飼育した方がいい!ということなので、お庭にビオトープを設置して飼育を始めました。

今、メダカのビオトープを新規に作成するなら、トロ船などの大きな容器を用意しますが、メダカを買い始めた当時は、まだまだメダカ飼育初心者でしたので、ビオトープ用容器は市販の発泡スチロール製のものを購入しています。今考えるとやはりサイズが少し小さいですが、3年目に突入した今もそれを使い続けています。軒下に設置しているので、雨によって水があふれることはありませんが、あふれた水が両側面に開けられた”穴”から抜けるだけの構造なので、横殴りとなるような激しい雨が降るときは、水があふれてメダカが外に出てしまわないように注意が必要です。(ウールマットで穴を塞いで、あふれた水だけが排出されるようにしました)

メダカ用ビオトープ設置1年目は、タナゴ繁殖用二枚貝(ドブガイ)の休養用の水槽を兼ねていたので、ドブガイが潜れるように川砂を厚めに敷いて、エアレーションやろ過なしで飼育していました。結果、ビオトープはグリーンウォーター化しドブガイを休ませるという役目は十二分に果たしてくれました(ドブガイが越冬出来ました)が、メダカを優雅に”鑑賞”出来るような飼育環境ではありませんでした。ただ、グリーンウォーター化はメダカにとっても良い環境だったようで、越冬後のメダカは丸々と太って元気いっぱいでしたけど。

飼育2年目には、タナゴの稚魚用水槽を新たに立ち上げたので、ドブガイにはタナゴ稚魚水槽の方で休養してもらうことにして、メダカ専用となったビオトープには底面ろ過とドライろ過システムを追加しました。具体的な構成は後述しますが、3年目の今も、この構成で飼育を続けていてメダカたちもすこぶる元気なので、新システムはネライ通りに稼働できていると思ってます。

2.メダカ飼育用の餌とグリーンウォーターの添加

メダカ用の餌には市販の粒上の餌を使用しています。こだわりは特にありません。ただし、出来るだけ食べ残しがなくなるように水面に浮いている時間が長いものを選ぶようにしています。

また、ろ過システム追加で水がクリアになり、メダカのかわいい姿を鑑賞できるようになりましたが、メダカ的には前年までのグリーンウォーター飼育の方がよかったような気がします。そこで、別容器で作成していたドブガイ用グリーンウォーターをメダカ用ビオトープにも定期的に足し水しています。足し水時には、メダカたちが給餌した時のように活発に動き出しますので、何らかの微生物を捕食して喜んでくれてるんじゃないかなーと自己満足してます。(たまに、ボウフラや赤虫も混じるので、動物性の餌やりにもなっています。)

3.ビオトープの赤玉土底床、及び底面ろ過システム

ビオトープの底床は、ドブガイを休養させる必要がなくなったので、川砂をやめて大きめの赤玉土に変更しました。赤玉土はバクテリアの住処になりますので、個人的には投入するだけでも多少の生物ろ過効果があると思っています。さらに底床を底方向にスルーする水流を作って、底面ろ過が行える構成としました。

底面ろ過の構成はイラストのとおりです。(飼育中で写真が取れないため手書きとなりました。すいません。)

底面にはスチレンボードの土台を作って「底床(赤玉土)エリア」が高床となるような「床下スペース」を作ります。「底床エリア」と「床下スペース」の境界はスチレンボードで仕切り、ところどころに穴を開けて、穴にネットを接着して水がスムーズに通過できる状態にします。(ネットには網戸用の網をカットして使っています。)

更に「床下スペース」とダイレクトにつながり、かつ飼育水とは隔離された”ポンプ設置スペース”を作成します。”ポンプ設置スペース”は、スチレンボードで四方を囲んで作成しますが、ボードの高さが水面より上にならないと、四方を囲んでもスペースが隔離できないので寸法をよく確認しながら作成します。(完成後に水を入れて「あれ?」ってならないよう注意が必要です。)最後にポンプの上に目隠しを兼ねた蓋をして、植木鉢が置ける構造として完成です。

水を入れてポンプを稼働させると、”ポンプ設置スペース”内の水がドライろ過槽(後述)へ汲みあげられていきます。汲みあげられた分の水が「床下スペース」からポンプへ流れてくることで、「飼育水 ⇒ 底床エリア ⇒ 床下スペース ⇒ ポンプエリア」という水流を作り出し、赤玉土による底面ろ過が行われるという仕組みです。

ちなみに、アクアリウムで工作を行う際にはスチレンボードが大活躍します。加工が容易で強度もあるため、右近次のアクアリウムにはなくてはならない材料です。100均のダイソーさんにも売ってますので、是非探してみてください。ちなみに私が愛用しているのは、5mm厚の黒です。表面にカラーシート(紙)が貼り付けられいるものも売られていますが、それだと水中使用では次第に紙が剥がれてくるので、必ず表面にカラーシートが貼られて”いない”ものを購入します。(同じダイソー系列店でも”カラーシート付”しか販売してない店もあります。右近次的にはカラーシートなしを見つけたときには”即買い”です。)

また、スチレンボードなどの接着になくてはならないのが、シリコーンシーラントです。スチレンボード同士の貼り付けや網の貼り付けなどすべての接着作業に使用出来る防水性がある接着剤です。ガラスやアクリル板を接着して水槽をDIYすることもできます。防カビ材配合のものも販売されていますが、防カビ剤は生体に悪影響があるようなので、必ず”防カビ剤が配合されていない”ものを購入します。右近次的には防カビ剤が入っていなければ、どの製品でも問題なく使用できると思っていますが「飼育水槽には使用しないでください」と書かれている製品が多いですし、魚種によって影響度が異なると思いますので、その辺は自己責任でご判断をお願いします。(水槽に使用できると明記された製品もあったはずです。)なお、下記のようなタイプの接着剤を使用する際には、専用のコーキングガンを購入する必要があります。高価なものではありません(数百円です)ので、一つ持っておくと良いと思います。(水回りのDIYなどにも使用できます)

4.ビオトープ用ドライろ過システム

前述のビオトープ用ポンプで吸い上げられた水は自作のドライろ過槽へ送られます。濾過槽のケースは100均のケースを使用し、2層構造としました。

なお、ポンプの電源は、以前の記事【アクアリウム】ビオトープ用ソーラーパネル発電・蓄電システムで紹介したソーラーパネルで発電してバッテリーに蓄電した電源を使用しています。使用する電源が5Vなので30cm程度の揚程でも能力的にギリギリですが、泳ぎの得意でないメダカたちにはこの流量で丁度良いかもしれません。

1層目は蓋つきケースを使用して蓋に穴を開け、汲みあげた水の流入口とします。流入口先端には、ポンプを購入時に付属されてきた噴水用のシャワーヘッドを取り付け、シャワー状の飼育水が濾過槽へ降り注ぐ構造としました。また、底面にはドリルでたくさんの穴を開けておき、ウールマット槽 ⇒ 牡蠣殻槽 を通過した飼育水が、シャワー状に2層目に降り注ぐ構成です。なお、ウールマットは物理ろ過、牡蠣殻は水質(ph)安定を目的として投入してます。

2層目には、バクテリアの定着を目的とした赤玉土槽、最終ろ過用の小石・砂槽を設置しました。出水口にはねじ山付きの塩ビパイプセットを使用し、内側と外側に円形(平型)のゴムパッキンを配置して水漏れを防止しています。

また、各層の底部には100均で販売されている猫除けマットを設置し、ろ材がない”貯水エリア”を確保して、出口の目詰まりを防止しています。ろ材が高床式になれば、猫除けマットではなくてもOKなので、入手しやすい材料を工夫して使用します。

ドライろ過が完了した飼育水は、ろ過槽出水口の塩ビパイプを経由して重力でビオトープに戻っていきます。ビオトープまでのホース先端を水面よりちょっと上にすることで、水の落ち込みによるエアレーション効果を持たせます。(こちらにはいずれ滝化したいと思ってます。)

5.メダカの産卵床と採卵:ホテイアオイ

ビオトープの産卵床にはホテイアオイを使用しています。今年はヒメホテイアオイと書かれた小型のものがホームセンターで売られていたのでそちらを投入して活用中です。定期的にホテイアオイの根に産み付けられている卵を見つけて手で採卵し、後述の稚魚育成用ビオトープに移動させています。

なお、メダカの卵にはしっかり受精されていて孵化する受精卵と、受精が不十分な無精卵が存在しますが、無精卵を放置するとカビが発生し、受精卵にも悪影響があります。そこで、採卵の際に卵を指で強めにぐりぐりしごき、無精卵を取り除きます。受精卵は外殻がしっかりしているので、指で多少しごいたくらいでは壊れません(ただし、孵化直前の卵は弱い可能性があります)が、無精卵はしごけば潰れてしまうので、結果的に丈夫な受精卵だけを取り出せるわけです。

また、定期的に底床に溜まったゴミをスポイトで吸い取って掃除しますが、その際に産卵時に落ちてしまった卵がないか?チェックしています。探してみると意外とたくさんの卵が落ちていますので、忘れずにレスキューするようにしています。

産卵期のメダカは次々と産卵します。孵化直前の卵をしごいて潰してしまわないよう、最盛期には3日に1回くらいのペースで採卵します。

6.稚魚育成用ビオトープ:針子の隔離

メダカに限らず、多くの魚種では生まれたての稚魚の死亡率が高いです。親魚が飼育されている水槽で孵化した稚魚は親魚たちに食べられてしまうことは珍しいことではありませんので、メダカ飼育では産卵された卵は稚魚育成専用水槽に移動して隔離する必要があります。我が家では専用のビオトープを設置して採卵した卵を移植し、少しでも稚魚の生存率が上がるようにしています。

水槽には田舎から野菜が送られたときに使用されていた発泡スチロールを使用してます。(蓋もあるので”いざっ”というときに便利です。)底床には少量の赤玉土を入れています。ない方がグリーンウォーター化が促進される気もしますが、稚魚槽は掃除ができないので、少しでもバクテリアが住み着けば…という意図で入れています。浮草にはアマゾンフロッグピットを入れていて日よけとし、増え過ぎたら間引きます。

稚魚育成ビオトープは、針子エリアと稚魚エリアに分けていて、採取した卵は「針子エリア」に浮かばせている「卵エリア」の浮草の根に着床させます。(通常「卵エリア」は「針子エリア」に浮かんでいます。今は繁殖シーズンが始まったばかりで、針子を食べてしまう稚魚がいないので。一時的に「稚魚エリア」に浮かばせています。)「卵エリア」には浅めのタッパーを使用し、角を一か所切り欠いて孵化した針子が「卵エリア」外に出れるようにしてます。

「卵エリア」から「針子エリア」へ出た針子は、そこでしばらく成長させて他の稚魚に食べられない大きさになったら「稚魚エリア」に移動させます。(捕まえるのが大変ですが…)そこで成魚と同居できるまで成長したら、稚魚水槽は卒業です。(捕まえられないので、シーズン数量までそのまま飼育する個体も多いですけど。)

稚魚の餌には店で買える一番小さな極小(粉末)タイプの餌を与えていますが、針子の餌はグリーンウォーター化した飼育水内の微生物を想定しています。なので、飼育水が少しでもグリーンウォーター化するように、底床の赤玉土は最小限とし、ろ過システムも稼働させていません。この状態で飼育水の水質悪化などは発生せず、多少の足し水と、別容器で作成したグリーンウォーターの追加で稚魚も問題なく生育していますので、育て方としては間違っていないと判断しています。

・右近次的メダカの飼育について:感想

今回はメダカの飼育環境を紹介しました。最初は室内飼育でメダカを横から鑑賞していましたが、やはりメダカは上から鑑賞した方が、愛嬌があって可愛いですよね。浮上してきて餌をついばむ姿には日々癒されます。

ちなみに今の私の推しメダカはブチ柄の「ブチコ」(♀)です。今まで購入したのは、普通のヒメダカと楊貴妃のみですが、ヒメダカとして購入してきた数匹が数日後にクロメダカ化しました。それをごちゃ混ぜで飼育していますので、いろいろな柄のメダカが誕生しています。ブチコは恐らく、クロメダカ化した個体の遺伝子が入っているのだと思いますが、たくさん卵を産んでもらって、ブチ柄の子が増えたらいいなと願っています。

また最近は、朝一で餌やりした時におびえた感じでなかなか姿を現さないことが増えました。鳥の糞が落ちていることがあるので、鳥がいたずらをしに来ているかもしれませんので、対策をしたいと思ってます。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)