【アクアリウム】ニッポンバラタナゴの繁殖-産卵用ドブガイの投入

ニッポンバラタナゴの繁殖 産卵用ドブガイの投入と飼育

春です。お庭のメダカも産卵行動を開始したことを確認しました。待望の繁殖シーズン到来です。今回はニッポンバラタナゴの繁殖用に産卵床となるドブガイを投入しました。我が家でのドブガイ飼育方法などを含めて紹介します。

1.我が家のニッポンバラタナゴ

我が家の本格的なタナゴ飼育は田舎で釣れたヤリタナゴの飼育から始まりました。最初は室内水槽で飼っていましたが、ヤリタナゴは口が大きいですし、タナゴの中では獰猛と言える部類なのでしょうね。ヌマエビを攻撃してしまうので、ヌマエビが全く仕事をしなくなりました。(大きめのヤマトヌマエビでもダメでした。)

そこで、ヤリタナゴには屋外に新設したビオトープにお引っ越しいただくこととして、室内でヌマエビと共存できるタナゴを飼うことにしました。選択肢としてはタイリクバラタナゴでもよかったのですが、ヤリタナゴの繁殖には腕に成功していたので、次はより貴重なものを繁殖させたいという”やってみたい魂”に火が付き、熱帯魚屋さんで見つけたニッポンバラタナゴを購入して飼育しています。

最初に5匹購入し、初年度に繁殖出来たのは5匹。ちょっと寂しい結果に終わってしまいました。2年目の今年は去年の教訓を生かして、より多くの新しい命を生み出せるよう、頑張りたいと思います。

2.タナゴ繁殖(産卵)用二枚貝の選定

昨年はかの有名なCharmさんでドブガイをネット購入して繁殖しました。着荷した貝の状態はおおむね良好。(死着はなし。)シーズン途中で☆になる貝もいましたが、シーズン通して活躍してくれました。ただし、6匹中3匹は大きな個体でしたが、残りの3匹は小さめの個体でした。小さな個体は全身が砂に潜ってしまうからか、繁殖にはほとんど寄与していなかったと思います。なので今年からはできるだけ店頭で、大きなものだけ購入したいと思います。

ただし、店頭で買う場合に必要なことは「出来るだけ活きのよい個体を購入する」です。例えば、店頭に1~2匹しか残ってない場合は、活きのよい個体が売れてしまった売れ残りになりますので、私は購入しないようにしてます。入荷したばかりのタイミングであれば、ほぼすべての個体が活きがいい状態で、個体の大きさも選ぶことができるのでそのようなタイミングで購入できるとBESTですね。なかなか難しいですが。^^

なお、他の貝については、カワシンジュガイが最高だよって聞いて購入したこともありますが、残念ながら我が家の飼育環境では長期飼育できませんでした。また、イシガイについては、我が家ではドブガイの小さい個体同様、繁殖にほとんど寄与出来ませんでした(より大きな貝に産卵しようとする)ので、今年は繁殖用の貝を”大きめのドブガイ”に限定してトライします。

3.ドブガイの購入と水槽への投入

車で30分ほどの熱帯魚屋さん。2週間ほど前の訪問ではドブガイが入荷していなかったのですが、今回は大量に入荷していました。(恐らく入荷したばかりです。)取り急ぎ、ニッポンバラタナゴ水槽用とヤリタナゴ ビオトープ用に2匹のドブガイを購入して帰宅しました。

産卵管を伸ばして繁殖の準備をするニッポンバラタナゴのメス

帰宅後、水合わせをして飼育水槽へ投入です。貝を投入した後の3日くらいは、飼育環境に適用できるか?ドキドキしますね。幸いドブガイですぐに☆になった個体は少ないですが、カワシンジュガイなどは、投入後2-3日でお☆様になっています。今回は2匹とも、配置している石や植えている水草を蹴散らすくらい元気なようです。

タナゴたちも、冬の間は物陰に隠れてエサやり以外は姿を見せませんでしたが、ドブガイの投入で、オスのドブガイ争いが勃発しています。メスの産卵管も伸びてきました。今年は暖かいので、近日中に産卵行動が始まると思います。

4.我が家のドブガイ飼育

タナゴの産卵が確認出来たら、あとはドブガイさんたちをいかに快適に存命させるか?がカギになってきます。我が家では、繁殖用の貝が生息する場所には川砂を敷いています。川砂にある程度深く潜らせることで、他の生体からのストレスが軽減されて、長期飼育できるようになると思うからです。(もちろん、酸欠や水質悪化には十分に注意する前提です。)

水槽の川砂に潜るドブガイとヤマトヌマエビとスジシマドジョウ

しかしながら、昨年の繁殖数が伸びなかったのは、この川砂が原因だったとも考えています。川砂に深く潜ってしまうことで、タナゴが上手に産卵できなかったのではないかと思うんです。小さな貝が繁殖に寄与しなかったのも、ほぼ全身が砂の中に隠れてしまっていたのが原因と考えています。(入出水口が見えているだけの状態でした。)ヤリタナゴなどはそれでも産卵できたはずなのですが…ニッポンバラタナゴはその辺が不器用なのかもしれないです。

ですので、今年は去年に比べて砂の厚みを減らし、大きめのドブガイに限定して投入することで、ドブガイの体が常に1/3くらいは出るような環境でトライしてみたいと思います。結果として長期飼育できるドブガイが減ってしまうかもしれませんが、その辺も含めて確認していきます。

ドブガイ用に屋外で生成しているグリーンウォーター

また、ドブガイの生態ははっきりわかっていないといわれていますが、我が家では屋外でグリーンウォーターを作って定期的に与えています。タナゴの飼育水槽で産卵床としてのお仕事をする3週間ほどはその水槽内でなんとか耐えてもらいますが、産卵後は稚魚育成用の水槽(写真)に異動してもらって、そこでグリーンウォーターを与えます。実際にどれほどの効果があるか?はわかりませんが、投与後にはドブガイから緑色の嘔吐物が出てきますので、少なくとも一旦体内に取り込んでいるのは間違いないです。(嘔吐物を出して苦しんでいるようにも見えますが:笑)

・最新の状況:投入後1週間

ドブガイを投入して1週間。ついにニッポンバラタナゴの産卵行動を確認しました。出水管ではないところに管を入れているようにも見えましたが…まあ、結果は3週間後に出るでしょう。

タナゴの繁殖は何といって産卵床の貝を死なせないこと。これが一番重要です。死んでしまった貝の中から、小さな稚魚の死骸を見つけたときはとても悲しい気持ちになります。また、当然ですが産卵床として飼育されているドブガイにも命があります。その辺を肝に銘じてどちらも大切に飼育していきたいと思います。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)