【アクアリウム】ニッポンバラタナゴの産卵 -二枚貝への産卵管挿入

ニッポンバラタナゴの産卵行動 二枚貝へ産卵管を挿入する瞬間

産卵時期を迎え、我が家のニッポンバラタナゴもオスがドブガイの上で縄張りを主張し、メスの産卵管がかなり伸びてきました。今回は、産卵管が最高に伸びきったところを見計らって産卵行動を観察し、二枚貝へ産卵管を挿入する瞬間を撮影しましたので紹介します。下記リンクにて動画も公開していますので、興味がある方のご視聴をお願いします。【アクアリウム】ニッポンバラタナゴ 二枚貝に産卵管を挿入する瞬間

1.絶滅が危惧されるニッポンバラタナゴ

ニッポンバラタナゴは古来から日本に生息する在来種です。産卵時期になるとオスがバラ色の婚姻色を身にまとう非常に美しいお魚で、鑑賞魚としても非常に人気があります。

しかしながら、近年では外来種のタイリクバラタナゴに生息エリアを奪われ、わずかに残った個体もタイリクバラタナゴと交雑し、絶滅が危惧される魚種でもあります。熱帯魚屋さんで見かけるニッポンバラタナゴも、大分などの一部の地域のものしか見かけませんので、生息地はとても狭まっているのだと思います。

私が小さい頃には私の田舎の周りには既にタイリクバラタナゴしかいませんでした。ニッポンバラタナゴの存在自体も大人になってから知りましたが、非常に希少な魚種だと思いますので、絶滅しないように何とか大事に保護していきたいですね。

2.ニッポンバラタナゴの産卵行動とその希少性

ニッポンバラタナゴに限らずタナゴの産卵行動は、メスが二枚貝に産卵管を突っ込んで貝のエラに卵を産み付け、オスが入水管に向かって精子を噴射し、貝の中の卵を受精させるというものです。

まず、メスの産卵管が伸びてくると、力の強いオスが産卵床である二枚貝の上でナワバリを主張し始めます。近づく者があれば、ものすごい勢いで追いかけて追い払います。(やはりタナゴは泳ぎが素速いです)

ニッポンバラタナゴの産卵行動 オスが体を小刻みに震わせる

メスは産卵の準備が整うと、物陰から貝を様子を伺うようになります。それに気が付いたオスがメスを貝に誘導し、体を小刻みに震わせてメスに産卵を促します。(写真では後ろのオスが小刻みに震えています。)

促されたメスは、しばらく何かを考えこみながら、意を決すると産卵管を貝に挿入し、貝の中に卵を産み付けます。(その後、オスが精子を噴射して受精します。)

ただし、メスが産卵行動を起こしているように見えても、実際には産卵管を貝の中に挿入していなかったりすることも多く、実際に産卵する様子は、根気強く観察していてもなかなか目の当たりにすることが難しいです。今までも”偶然”瞬間を観察できたことはありましたが、改めてその瞬間を抑えようとスタンバイしていると、産卵してくれない場合がほとんどです。メスが何かを考えこんでいる間に、他のオスが近づいてきて産卵をやめてしまったりもするので、その瞬間をとらえるのは本当に難しいです。

3.ニッポンバラタナゴの産卵管挿入の瞬間を激写

今回はメスの産卵管が伸びきっていて今にも産卵しそうな状態であることが確認できたので、ビデオカメラを設置して撮影を行いました。(定点撮影をしていないとその瞬間は捉えられないという結論に達しました。)

ニッポンバラタナゴ 二枚貝へ産卵管を挿入する瞬間

結果、二枚貝に焦点を合わせた定点カメラを設置して産卵行動の様子を撮影し、3時間超の撮影を行って数回の二枚貝への産卵管挿入が撮影出来ました。

写真がその挿入の瞬間です。映像で見ると長く伸びた産卵管が吸い込まれるように素早く貝の中に入っていき、メスが一瞬踏ん張るようなしぐさが確認できました。もちろん、卵が実際に排出されたか?までは確認することはできませんでしたが、直後にオスが精子を噴射していましたし、産卵に関与しなかったオスも慌てて精子の噴射を試みていましたので、産卵はちゃんとできているのではないかと思っています。改めて見るとやっぱり素敵ですね。

なお、撮影出来た映像の詳細は 【アクアリウム】ニッポンバラタナゴ 二枚貝に産卵管を挿入する瞬間 にて確認できます。オスとメスの産卵管挿入までの一連の動作が確認できますし、スロー再生していただければ、産卵管挿入の瞬間もしっかり確認いただけます。(メスが二枚貝に産卵管をがっつり挿入する映像は、4:46 と 5:56 です。)是非、ご視聴してみてください。(私が人生初Upした動画になりますので、作り込みは雑ですが。。。)

・ニッポンバラタナゴの産卵行動を激写した感想

今回は長時間のビデオ撮影で、ニッポンバラタナゴの産卵の様子を捉えることができました。産卵すると周りにいるタナゴにもそれがわかるんですかね。産卵に関与していないオスまでもが産卵された貝に突撃して受精を試みるなど、興味深い行動が確認出来ました。(タナゴの動きが早くでスナップショットではボケボケでしたので写真はありません。)もし、産卵時の受精が不十分であれば、あとから突撃したオスの精子が受精することになるので…冷静に考えるとちょっとえぐいですが、強い個体のDNAより、そんなに抜け目のない(ある意味、環境に順応できる)個体のDNAが、より後世に受け継がれていくんだろうなぁ。なんてことを感じたりました。

また、ニッポンバラタナゴの産卵を確認しただけでは意味がありませんので、ドブガイを死なせることなく飼育して、より多くの稚魚が浮上できるよう頑張りたいと思います。

(ニッポンバラタナゴの今シーズン1匹目の稚魚が浮上する様子を、別記事【アクアリウム】ニッポンバラタナゴの稚魚が浮上 -成長観察 及び、動画【アクアリウム】ニッポンバラタナゴ 浮上したての稚魚を5日間撮影で紹介しています。興味がある方は是非ご覧ください。)

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)