【電気工事の基本作業】 2021.11.022025.02.25電気工事の基本的な作業を下記の各リンクにてまとめました。 壁面設置コンセント・スイッチの分解(組込み)本ページでは、壁面に設置されているコンセントやスイッチなどの基本的な分解(組込み)方法を紹介します。説明に使用しているのは、一般的な2口タイプのPanasonic製コンセントですが、スイッチや表示灯などの分解(組込み)方法も同様です。1.”... 連用取付枠への電気機器の固定とケーブル接続連用取付枠は、コンセントやスイッチなどの電気機器を最大3個固定できる金属フレームです。本ページでは、連用取付枠へのスイッチの取り付け、及び電源ケーブルの接続方法を紹介します。(コンセントなど他の電気機器の施工も同様です)*電気機器を取り付け... 壁面石膏ボードの穴あけとコンセントボックスの埋め込み壁に電源コンセントなどを新設する際には、石膏ボードなどの壁面に穴を開け、そこにコンセントボックスを埋めこむ必要があります。本ページでは、マルチツールを使用した石膏ボードの壁への穴あけ方法、及びその穴にコンセントボックス(スイッチボックス)を... 電源ケーブルのリング加工と露出型機器へのケーブル接続壁内に埋め込めない場所へ設置する露出型の電気機器は、電源ケーブルの先端をリング状に加工してネジで端子固定するものが多いです。(単に機器が古いからかもしれませんが。)本ページでは、ケーブルのリング加工が必要な代表的機器”ランプレセプタクル”へ... 引掛けシーリングへのケーブル接続引掛けシーリングとは、各ご家庭で照明用の配線器具として天井などに設置されている電気機器です。角形、丸型、埋め込み形などいろいろな種類のものがありますが、本ページでは、この角形引掛けシーリングへのケーブル接続方法について紹介します。(丸型・埋... 差し込み型コネクタによるケーブル接続電気工事で複数のケーブルを接続する場合は、リングスリーブを使用してリングスリーブ用圧着端子で圧着するのが最も安価ですが、リングスリーブ表面は通電していますので、接続後にしっかり絶縁処理する必要があります。対して、差し込み型コネクタはケーブル...