外構工事【DIY】壁面を傷つけない つるバラ誘引フェンスを作る 壁面を傷つけずに設置出来て、外壁から浮いていることで通気性も良い、「ラブリコ」を使用したつるバラ用誘引フェンスををDIYしました。結果、壁面にもバラにも優しい誘引フェンスとなり、今年も綺麗なバラが咲き乱れています。 2021.05.27外構工事
外構工事【DIY】ビオトープ用ソーラーパネル蓄電システムの更新 ソーラーパネル蓄電システムに使用していた鉛バッテリーが劣化したためディープサイクルバッテリーへの更新を行うとともに、コピー品だったチャージコントローラーをALLPOWERS社製(正規品)へ更新しました。比較した結果もレビューしています。 2021.05.12外構工事
外構工事【DIY】雨水の貯水タンクを自作する-お魚用飼育水の常時確保 井戸水が常時入手できない都会などでアクアリウムを趣味にすると、お魚用飼育水には市販のカルキ抜き剤を使用した水道水や、汲み置きしてカルキが抜けた水道水を準備する必要があります。ろ過用のフィルターなどを清掃したい場合などにすぐにお水を準備出来な... 2021.04.21外構工事
外構工事【DIY】ビオトープ用ソーラーパネル発電・蓄電システムを自作 我が家には庭側に屋外コンセントがなく、屋外飼育しているメダカやタナゴにエアレーションができていなかったため、エアレーションを兼ねたろ過ポンプを常時稼働させるべく、ソーラーパネルによる発電、及び蓄電システムをDIYしました。 2021.04.19外構工事
電気工事【DIY】屋根裏に電源ケーブルを配線し照明と電源コンセントを設置 我が家の屋根裏は、出入りをしやすくするための新たな”屋根裏点検口”やその”扉”と、作業スペースを兼ねた1畳ほどの”足場”を作成して開発を進めておりますが、電源が来ておりません。そこで今回は、屋根裏まで電源ケーブルを配線して、LED照明と電源... 2021.04.16電気工事
設備工事【DIY】屋根裏に足場となる作業スペースを作る 前回の記事【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -屋根裏収納からの出入り口では、屋根裏へアクセスし易くするための新たな点検口を作成し、【DIY】屋根裏点検口に断熱性の高い扉を追加するでは、その点検口に扉を設置しました。今回は更に、屋根裏に出てか... 2021.04.13設備工事
設備工事【DIY】異音がうるさいトイレの換気扇を交換する -パイプファン お家も築年数が10年を超えるといろいろなメンテナンスが必要になります。今回はトイレ用換気扇(パイプファン)の動作音が看過できないレベルの異音を発するようになったため、DIYにてPanasonic製 FY-08PD9Dへの交換を実施しました。... 2021.03.28設備工事
設備工事【DIY】屋根裏点検口に断熱性の高い扉を追加する 前回記事【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -屋根裏収納からの出入り口では、屋根裏収納の壁に穴を開けて、屋根裏へのアクセス性が向上する新たな点検口を作成しました。今回は、その点検口から、屋根裏の熱気や冷気がダイレクトに部屋に侵入して来ないよう... 2021.03.24設備工事
設備工事【DIY】屋根裏点検口の開け方-屋根裏収納からの新たな出入口 我が家の屋根裏への点検口(出入口)は屋根裏収納にありますが、荷物を絶えず置いている場所に位置しており、かつ開口が小さいため、出入りが非常に大変でした。そこで今回は、今後の屋根裏開発を念頭に、出入りのし易い新たな点検口(出入口)をDIYしてい... 2021.03.17設備工事
設備工事【DIY】BSアンテナの設置とブースター混合による全部屋への分配 前回記事【DIY】デザインアンテナの設置-外観とメンテナンス性の向上-では、屋根上にあった地デジ用八木アンテナを撤去し、ベランダに壁面取付のデザインアンテナを設置しましたが、その結果、BS放送の電波と地デジ放送の電波を混合するブースターへの... 2021.03.15設備工事