【DIY】屋根裏点検口に断熱性の高い扉を追加する

屋根裏点検口に断熱性のある木製扉をDIYで追加設置する

前回記事【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -屋根裏収納からの出入り口で屋根裏収納の壁に穴を開けて、屋根裏へのアクセス性が向上する新たな点検口を作成しました。今回は、その点検口に扉をつけて、屋根裏の熱気や冷気がダイレクトに部屋に侵入して来ないような断熱性のある扉を作成しましたので紹介します。下記リンクにて動画も公開しておりますので、皆様のDIYのご参考になれば嬉しいです。 【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -断熱性を考慮した扉の作成

1.屋根裏点検口の扉設計

まずは扉の設計思想を整理します。

扉は屋根裏収納側に開くと邪魔になるし危険でもあるので、屋根裏収納側から見て「押す」方向(奥側)に開く扉とします。蝶番は、左側の柱にダイレクトに取り付けて右側が開く構造にします。

また、扉の枠は角材で作成しますが、扉の平面部には表・裏2枚のべニア板を使用し、べニア板の間に断熱材を挟み込んで、扉表面から熱気や冷気が部屋内に伝わりにくい構造とします。

取手は適当なものを探して扉の表裏に取り付けるとして、閉じたときの扉の固定は、マグネットキャッチを使用して固定する設計としました。(マグネットキャッチには扉が逆側(手前側)に開くことを防止するストッパー(戸当り)の役割も持たせます。)

2.屋根裏点検口-扉用材料の加工

まずは、縦(長手方向)の枠となる材料を切り出します。扉の外枠に対して適当な隙間が開くように、”外枠縦内寸ー隙間”の長さで木材を2本カットします。(外枠との隙間は5mmずつ確保しました。)横(短手方向の材料は、”外枠横内寸ー隙間ー縦材厚×2”で3本カットします。最近のホームセンターでは、購入した材料を指定寸法で有料カットしてくれますし、丸ノコなどの電動工具を無料貸し出ししてくれるコーナーもありますので、それらを利用するとより正確な寸法でカット出来ます。

ちなみに、私は下記の電動丸ノコを使用してます。他の物は購入したことがないですが、いろんなレビューを見て吟味して購入したので、コスパ的にもおすすめできる商品だと思います。(フレームが変形しにくいアルミ製のものを選ぶとよいです。)丸ノコを使えるようになれば、寸法が正確になって、切り口も直線となり、かつ垂直度も出せますので、今後、木材を使用したDIYをお勉強していくなら使えるようになると便利です。(DIYのレベルが上がると思います。)ただし、回転系の工具は使うと超便利ですが危険を伴います。安全には十分注意して作業してください。(【DIY用 電動工具/その他工具】で使用工具をレビューしています。ご参考にしてみてください。)

屋根裏点検口 扉の枠設計 べニアを嵌める箇所にトリマーで溝加工

材料がカット出来たら、べニア板を嵌めるための溝を加工していきます。(カラーボックスを組み立てるときにべニア板を嵌める溝と同じものです。)今回は2mm厚のべニアを購入したので、多少の遊びを持たせた3mm幅の溝を各材料面に2本ずつ加工します。溝の深さは5mmとしました。

なお、溝はそれぞれの材料の内側4方向にべニア板が食い込むよう加工します。(外枠になる4本には内側のみに、真ん中の材料には上下両面に溝を加工します)

また、この溝加工ができることで、DIY領域がかなり広がると思いますが、加工には専用の電動工具が必要です。(昔の職人さんはノミなどで加工したのでしょうが、かなりの技術が必要なので。)溝を加工するために必要な工具は電動トリマーです。こちらも、今現在使用しているものを下記に紹介しておきます。レビューを見て吟味しましたので、コスパ的にもおすすめできる商品だと思います。なお、トリマ本体に付属するビットは6mm1本のみですので、今回必要な3mmビットは別途購入しました。ビットの品質が加工性を左右しますので、ある程度品質が良いものを購入した方がいいです。(安物買いの銭失いにならないように。)ネットでいろいろなものが購入できますので下記リンクを参考にしてください。ちなみに、私含めたDIY初心者は、複数本のセット品は必要ないと思います。大部分が使用されることなくお蔵入りになってしまうと思うので。また、トリマーによって取り付けられるビットの軸径が異なりますので注意してください。(MTR-42に取り付けできる標準軸径は6mmです。6.35mm径のビットを取り付ける際には、取付を可能とする別部品:コレットチャックが必要です。)【電動工具/その他工具】で使用工具をレビューしています。ご参考にしてみてください。

次にべニア板を加工していきます。枠材に深さ5mmの溝を加工しましたので、べニア板は枠材を組んだ時、枠の内寸に対し、5mm以上大きく、かつ10mm未満となる大きさで加工します。切り口は溝内に隠れてしまうので仕上がりを気にする必要はありませんが、すべての端面が溝内に隠れるようまっすぐ加工します。(私は丸ノコと下記丸ノコガイドを使って加工してます)

3.屋根裏点検口-扉の組み立て

材料がすべて加工出来たら、扉の枠になる部分を組み立てていきます。

まずは、縦枠(長い材料)と真ん中の横枠(2面に溝加工)を固定し、H形に組み立てます。溝の位置がしっかり合うように調整し、枠どうしが垂直になるように組み立てます。垂直度を出すには下記のコーナークランプなどを使用して固定するとよいです。(ヒロミさんの八王子リフォームを見て即買いしました)

屋根裏点検口 扉のべニア板嵌め込み

枠がH型に組めたら、上下それぞれの溝に表裏2枚のベニヤ板を嵌めていきます。この時、2枚のべニア板の間には、壁に穴を開けて点検口とした部分に使用されていたガラスウールを挟み込みます。(入れすぎるとべニア板にテンションがかかって膨らんでしまうので、ほどほどの量で。)グラスウールを挟み込むことで扉の断熱性が向上します。

ガラスウールがうまく挟み込めたら、上下2本の横枠を固定して(嵌めたべニアに蓋をして)扉の基本形状は完成です。

屋根裏点検口 扉の取手

最後に扉の開閉時に手をかける取手を取り付けます。ホームセンターで適当な取手(おそらく引き出し用の取手だと思います)を2個購入し、表・裏に取り付けました。扉を引く側となる裏面に取手を取り付けておかないと、屋根裏に入って扉が開かなくなる可能性があるので注意です。

なお、今回は屋根裏収納側から見て、扉の左側に蝶番を設置して右側が開閉する構造としますので、取手は開閉する右側に取り付けます。

4.屋根裏点検口-扉の固定と仕上げ

扉が完成したら、点検口に取り付けていきます。

屋根裏点検口 扉の蝶番 ヒンジ

まず、扉左側側面に蝶番が固定できる大きさの一段低い面をノミで加工し、蝶番の片側を取り付けます。その後。蝶番の反対側を点検口の枠に取り付け、扉を固定します。(本来は扉側、枠側の両方を一段低く削るのですが、扉側を深目に削ることで、枠側の加工は省略しました。)

扉を固定する際は、扉が水平に開閉するよう、水平器などを使用してしっかり水平を確保して固定する必要があります。以前に飼い犬が庭から出ないように作った庭の扉は、1×4材で頑丈に作成したので扉が重く、扉を水平に取りつけても扉の自重で水平動作ができませんでしたが、今回は扉の面積の大部分をべニア板として軽量化したので、扉の自重影響なく水平に開閉させることができました。(ネライ通りです)

屋根裏点検口 扉を固定するマグネットキャッチ

最後にマグネットキャッチを取手側に固定します。今回は、右側が開閉する扉としたので、扉の右上側に取り付けました。

それと、”閉”状態で状態を確認したところ、屋根裏との扉ということもあって、枠と扉とのわずかな隙間(5mm想定)から、若干の冷気が侵入することを確認しました。わざわざ扉内にも断熱材を使用して断熱対策したのに隙間風が入ってしまっては意味がありません。なので今回は、扉の開閉に支障のない範囲で隙間をスポンジ材で埋めて隙間対策しました。これで冷気(熱気)対策はばっちり(なはず)です。

屋根裏収納昇降口 隙間風を防止するスポンジ材の追加

点検口の扉の隙間風対策が完璧になったら、今度は屋根裏収納への昇降口の扉に出来る隙間も気になりだしましたので、最終的にはその隙間にもスポンジ材を取り付けて冷気(熱気)侵入を防止しました。ただし、昇降口側の扉は厚みがあって開閉時にスポンジ材が結構こすれてスポンジが剥がれてしまいます。そこでスポンジ貼り付け面の何か所かに小さな釘を打って、しっかり固定して仕上げました。

・屋根裏点検口に扉を付けた感想

今回の施工で出入り口となる扉も完成し、屋根裏スペースへの経路が整備出来ました。今後は屋根裏を活用するための足場や照明を施工して、配線工事などのDIYが容易に施工できるよう整備していきます。(施工のアイデアは尽きないので、時間がいくらあっても足りないですね。)

また、施工後しばらくして、しっかり閉めたはずの屋根裏への扉がいつの間にか開いているという事象が何度か発生しました。屋根裏って、普段は誰も入らない薄暗い空間なので…邪悪なものが侵入出来る扉を作ってしまった??などというくだらない不安が頭をよぎりましたが。。。原因はすぐにわかりました。昇降口の扉を勢いよく閉めることで、屋根裏収納の空気が一気に圧縮されて屋根裏点検口の扉が開いたようでした。(笑) (昇降口をゆっくり閉めれば、扉が開かないことを確認。)今後は昇降口を閉める際に注意が必要ですが、隙間がなく施工ができたということで良しとしましょう♪

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)