【DIY】屋根裏に足場となる作業スペースを作る

屋根裏に簡単な作業や荷物の搬入搬出の出来る足場スペースをDIY

以前の記事で屋根裏へアクセスし易くするための点検口を追加作成し(【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -屋根裏収納からの出入り口)更に点検口の扉をDIYしました。(【DIY】屋根裏点検口に断熱性の高い扉を追加する)今回は屋根裏に出てからの足場となり、かつ簡単な作業ができるようなスペースを作成していきます。下記リンクにて動画も公開していますので、合わせてご視聴をお願いします。【DIY】#10 屋根裏に足場を追加して照明とコンセントを設置

1.現状の屋根裏の足場

以前の記事で、屋根裏収納から屋根裏への出入りを容易にするために、新たな出入り口となる点検口を追加作成し (【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -屋根裏収納からの出入り口) そこに扉を設置しました。 (【DIY】屋根裏点検口に断熱性の高い扉を追加する

屋根裏の足場の現状

しかしながら、現状では出入り口出来る扉付き点検口を作成し、屋根裏に入りやすくしただけなので、点検口を出た先の足場がありません。現状では図の柱の部分以外には乗ることができないので、とても不便です。

今回は、屋根裏の柱の間に、足場となる板をはり、簡単な作業スペースを確保したいと思います。

  

2.屋根裏の足場の設計-根太と床板の張り方

元々は屋根裏にしっかりとした荷物収納スペースなどを新設するつもりでいたのですが、作業が大掛かりになりすぎますし、建築法にどのように影響するのか?もよくわかりません。よって今回は、屋根裏での作業を実施する際に、道具を置いたり、簡単な加工などを行ったりできるような1畳ほどの”足場”兼”作業スペース”のみを作成していきます。

屋根裏の足場 作業スペースの配置図

足場は、根太を既存の柱間に渡らせて、その上に床板のべニアを乗せるだけ簡単な構造とします。また、足場の端面には、道具などが足場から落ちないように、柵となる1×4材を配置します。(足場から道具が落ちると、2階の天井裏に配置されている断熱材に埋もれてしまい見つけられなくなりますので。)図の根太の上に床板のべニア板が乗るイメージです。

  

根太には一般的な45mm×45mmの角材を使用します。床板は強度的には12mmほどの厚みがあるものを使用するべきなのでしょうが、入り口の大きさが限られている屋根裏に一人で材料を運ぶことを考えると厚みのあるものは重すぎます。よって、床板は薄めで軽量の合板を使用し、根太の間隔を狭くすることで強度を持たせます。(厚めのべニア板を分割して設置する方法もありますが、今回は1枚もののべニアにこだわってみました。)結果、足場の広さは750mm×1630mmで、根太の本数は4本とし根太の間隔は142mmほどの設定になりました。

3.屋根裏の足場用材料の準備と施工

材料をホームセンターで調達します。私がDIYの材料購入でお世話になっているのはカインズさんです。根太と1×4材はそのまま持ち帰って、自宅で丸ノコでカットしますが、合板はそのままの大きさ(910mm×1820mm)では愛車のRVにも乗せられないので、お店にカット寸法を伝えてカットしてもらいます。1カットが¥50ですので2カット=¥100円で使用寸法(750×1630)にカットしてもらいます。(材料を買いに行く前には、加工後の寸法を必ず確認し、持ち帰りや自宅での加工が大変なものはお店で加工してしまうのがよいと思います。)また、合板(べニア板)はいろいろな材質のものが店頭に並んでいますが、今回は出来るだけ軽量の板を使用したかったので、売っている材料で最も軽い合板(ファルカタ合板と呼ばれるものだと思います)の5.5mm厚のものを購入しました。

完成した屋根裏の足場、兼作業スペース

持ち帰った材料を丸ノコを使用して指定の寸法にカット出来たら材料を屋根裏に運んでいきます。べニア板は一人で運べないようなら息子の手も借りようと思ってましたが、何とか一人で運び込むことができました。(笑)(丸ノコなどの右近次が使用している電動工具は【DIY用 電動工具/その他工具】で紹介しています。ご参考にしてみてください。)

材料の準備ができたら設置していきます。まず、両端となる根太を柱間に渡らせて配置し、ネジで固定します。残りの2本は等間隔で適当に。

根太が固定出来たらそれを囲むように、柵となる1×4材をネジで固定します。

最後に根太の上に床板(べニア)を乗せて根太にネジで固定したら完成です。(材料が準備できれば、施工自体はとても簡単ですね。)

・屋根裏に足場を作成した感想

今回、屋根裏に出た先にちょっとした作業ができるような足場を作成しました。家庭内に居場所がなくてどうしようもなくなった時には、このスペースに逃げ込んで息をひそめて生活できます。ただ、光源や電源がないと屋根裏生活はとても不便なので、次回は照明とコンセントの設置をしていきたいと思います。(実は施工は既に完了していて、写真にコンセントが映ってしまっていますが。。。^^)

なお、屋根裏にはたくさんの筋交い(斜めの板)が配置されていてとっても邪魔ですが、家が地震などで横揺れした時にその効果を発揮するとかしないとか。私にはその辺が判断出来ないのですべてそのままとしてますが、撤去してよいものとダメなものの判断方法があれば、どなたか教えてください!

屋根裏収納への昇降口に設置した手すり 安全対策です

それと、今後はいろいろと屋根裏への出入りが増えると思いますので、屋根裏への出入りがより安全となるような”手すり”を設置してみました。(石膏ボードではなく間柱にネジで固定しています。)その上にある折り紙で出来た飾りなどは、父さんの誕生日に子供たちが作ってくれたものです。(捨てられないので、こっそり飾ってます。)手すりとしての効果は多分ありませんが、父さんの宝物です。(笑)

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)