【釣り】多摩川の小鮒 -生存・繁殖を確認!

多摩川で久々に釣れた在来種の小鮒 多摩川での鮒の繁殖を確認

多摩川でよく釣りをしますが、ここ数年釣れていたのは鯉などの大きなお魚やカワムツなど。マブナがほとんど釣れてませんでした。でも、今年は幸先よく小鮒が釣れて、多摩川マブナの生存・繁殖が確認出来ました。今後はこの環境を少しでも良くするために自分に出来ることがないか?よく考えていきたいです。

1.最近の多摩川での釣果 鯉・ヘラブナ・カワムツ

多摩川にて吸い込み仕掛けで釣れた鯉

多摩川は自宅から近い河川ということもあり、ここ数年で何度も竿を出していますが、釣れるのは、大きな鯉、ヘラブナ(ゲンゴロウブナ)、カワムツなど。鯉はいたるところで群れていて、春先であれば吸い込み仕掛けなどで比較的容易に釣ることができます。大きな鯉を釣り上げることは、少年の頃の憧れだったこともあり、大きな鯉が釣れることは嬉しいのですが…ちょっと簡単に釣れすぎて、もはや子供の頃に感じていたような喜びはないかもしれません。

多摩川のジャリ穴で練り餌で釣れたヘラブナ

ヘラブナは、近年の護岸工事で水深のある場所が減ってしまったので、地域のヘラ師などが大切に保護している(法律的に良いのか?わかりませんが)ジャリ穴(河川敷にあるため池)などで釣ることができます。30cmを超えるヘラは竿をのすような強烈な引きを見せてくれますので、ヘラ師が魅了されるのは納得ですね。(ヘラ師の縄張り意識はちょっといただけませんが…)

しかしながら…小さい頃のあんなに親しんだ小鮒が釣れる場所がありません。小さいながらも小気味よい引きを見せ、その引きで子供たちを釣りの虜にした、一番身近な魚だったマブナ。「鮒に始まり鮒に終わる」という名言の中で、釣り師の始まりの魚とされるマブナ。それが釣れない違和感を、ここ数年はずっと感じて釣りをしてきました。

2.マブナが釣れない原因は?(右近次的見解)

原因はいろいろとあるのだとは思いますが、まずは前述した護岸工事でマブナが生息できるような水深のあるポイントが減ったことが大きいですね。どんな意図なのかわかりませんが、川の至ることがチャラ瀬になっています。川をチャラ瀬ばかりにした方が水害が少ないなどのデータがあるのかもしれませんが、多摩川の場合はちょっと極端すぎると感じています。

加えて、数少ない水深のあるポイントに魚が集まることで、頭の良いカワウがそこをえさ場として小魚を根こそぎ食べてしまいます。そのため、カワウに食べられることのない大きな魚だけが残り、釣れるのは大きな魚ばかりという現象が発生しています。カワウ自身も鳥獣として保護されているようなので、勝手に捕獲することはできないようですがこちらも何とかならないものでしょうかね…

それともうひとつはやはり外来種の影響でしょうね。ブラックバスやブルーギル、そして近年問題視されているウシガエルなどです。(今日も釣り場でウシガエルが鳴いていました。)ブラックバスなどは狙っている釣り師がいるのも知っているので、身近にその釣り場を作りたい気持ちもわからないではないですが、右近次的にはマブナ愛(というか、小さい頃に慣れ親しんだ魚への愛)の方が100倍強いので、身勝手な移植行為は絶対にやめていただきたいです。

3.本日の釣果-多摩川で小鮒が釣れた!

今日は暖かい日曜日でした。コロナで出かけることもできないので、そろそろ鯉が釣れるころかなー?と、お昼前に自転車で多摩川まで出動です。ちょっと足を延ばして有名なジャリ穴まで行ってヘラブナを釣ることも考えましたが、今日は久しぶりに鯉を釣りたい気分です。ジャリ穴はヘラ師が自分の敷地のように仕切っていてリール釣り師は肩身が狭いので、今日は自宅から一番近いため池(釣台などがなく、仕切っているヘラ師がいないマイナーポイント)に行くことにしました。

釣り場に到着すると、先着はヘラ師2名とファミリー1組。皆さん、魚の一番溜まっている深場のポイントに入っています。私はファミリーの楽しそうな釣りを眺めながら端っこに陣取り、「のべ竿でのヘラ仕掛け(グルテン餌)」「リールでの吸い込み仕掛け」の2本体制で勝負です。端っこのポイントですが、釣りが成立する程度の水深はありそうです。

とりあえず、吸い込み仕掛けは食わせにミミズをつけて誰もいない方向にぶっこんで、グルテン餌でのヘラ仕掛けに集中します。数投打ち込むとあたりが出てきました。小さなあたりでヒットしてきたのは…定番のカワムツくん。アタリは飽きない程度にありますが、まーカワムツくんですね。

そのうちヘラ師2名がご帰宅され、ファミリーがヘラ師のいたポイントに入ります。それに合わせて右近次も魚が溜まっているポイントに少しだけ近づいて勝負です。そこで釣れたのが、15cmほどのマブナ♪もうホント久しぶりにマブナを釣りましたが、体に似合わないいい引きをしますね。カワムツばかり釣っていた鍛冶屋は一瞬根掛かったと思いました。(笑) 本当はそのマブナの写真を撮りたかったのですが、ファミリーが見ていたのでクールにリリースです。

多摩川で釣れた小鮒(マブナの赤ちゃん)

その後、カワムツ混じりにマブナが計7匹ほどかかりました。ファミリーが帰宅した後に釣れて撮影したのが写真の5cmほどのかわいいマブナくんです。今年生まれた子だと思いますが、カワウやバスに食されることなく、立派なマブナになって欲しいと願いつつ、優しくリリースしました。

 

吸い込み仕掛けで釣れた多摩川の鯉

そして最後に。ファミリーが帰宅した後に、魚が溜まっているポイントへ投げた吸い込み仕掛けのドラグがなります。最後の最後に鯉がヒットしたようです。久しぶりの鯉の引きを堪能し、浅瀬から陸に引き上げました。(今日は釣れないだろうとタモ網を準備してませんでした。)でっぷり太った立派な鯉です。どうやら鯉釣りシーズンも開幕しているようです♪

・春の釣りを終えての感想

今回の釣行で一番嬉しかったのは、やっぱり小鮒が釣れたことですね。小さな魚が釣れてこんなに嬉しかったのは初めてかもしれないです。これからどうなるかはわかりませんが、少なくとも前回の産卵シーズンに繁殖し、少なくともこの春先までは生き残っていたということですから、今後のマブナ君の成長に期待しましょう。元気に生き延びて、また小気味いい引きを味合わせて欲しいです。

それと…テレビ東京では池の水を抜いて外来種を駆除する番組を放送しています。また、Youtubeでは、池の水にも出演している加藤先生が生態調査目的での駆除の様子をUPしていて、琵琶湖周辺でミシシッピアカミミガメ(ミドリガメの正式名)などを駆除している方のチャンネルなどもあります。個人による駆除活動では、最終的には生き物を殺生しないといけないので、駆除している方への批判は相当なものだとは思いますが、日本本来の生態系を維持するために、私も何かしないといけないなぁと、考えたりする今日この頃です。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)