我が家の給湯器にエラーが出て給湯が止まるようになりました。これは、悪名高き「エラーコード920」及び「エラーコード930」か?と思い身構えましたが、故障履歴を調べてみると「エラーコード290」ということで、ecoジョーズ特有の中和器に関するエラーになりますが、少々内容が異なるエラーになるようです。そこで今回は、ガス給湯器が「エラーコード290」を表示する原因を調査し、対象箇所のメンテナンス(修理)を行ってエラーが出なくなるようDIYしました。下記リンクにて動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。
1.使用中に給湯器のお湯が出なくなる…
ある朝、出かける準備でシャワーを浴びていた息子から呼び出し音が…

駆けつけてみると、シャワーのお湯が出ないらしい。とりあえず、電源を入れ直して様子を見るも、出てくるのは冷たい水のままです。
仕方がないので、息子には裸のまま5分待つよう指示し、給湯器の電源プラグを抜いて給湯器をリセット!それでなんとかお湯が出るようになりました。(息子のトリートメントも無事洗い流すことが出来ましたw)
しかしながら、寒くなり始めたこの時期に給湯器の調子が悪くなるのは痛すぎる!まさか、あの悪名高き、ecoジョーズの「エラーコード920」、「エラーコード930」でしょうか??(なぜ、悪名が高いのか?は後ほど…)

我が家の給湯器は、2016年3月製造のノーリツ製 GT-C2452(S)AWX-2(写真参照)です。設置から丸8年しか経過していませんので、まだまだ現役バリバリで稼働して欲しいのですが…
前回の給湯器(メーカーなどは忘れました)は、丸10年の使用を前に突然お亡くなりになりました。その際に、色々な給湯器屋さんに問い合わせた結果は、下記のような内容だったと記憶しています。(今、思い出しても腹立たしいw)
- 給湯器の耐用年数は8年です
- 既に耐用年数を超えているので、保守部品がない可能性が高い
- 修理は1カ月待ちになるが、交換であれば明日にでも出来る
その時に感じたことは、給湯器業界はかなり闇が深いなと。耐用年数が8年の設計で、設置から8年経過したらその保守部品がないかもしれないって…ユーザー視点で考えれば正気の沙汰ではありません。少しでも調子が悪くなったら、新しいものに交換して儲けようという明確な意思が感じられました。(あくまで、個人の感想です)
少々話が逸れましたが、まずは、我が家の給湯器がどんなエラーで給湯をストップさせたのか?確認して対処していきます。
2.給湯器のエラーコード履歴を確認する
給湯器のストップに際しては、裸で震える息子のために急いで応急処置したため、原因となったエラーコードの確認が漏れてしまいました。そこでまずは、機器にログとして残されているエラーコードを確認していきます。
給湯機に発生したエラーの履歴は、リモコンで確認できます。

給湯温度を設定する「△」「▽」ボタンを写真の要領で2秒間同時押しすると、給湯器の状態や故障履歴などを確認するモードに入ることができます。
モードに入ると、色々な履歴が確認できますが、最初に出てくる「03」の表示と、右側の「3桁~4桁の数字」は、給湯器の「通電時間」の履歴を表しています。
我が家の給湯器は写真のとおり「3桁~4桁の数字」が「111」になっていますので、給湯器の電源を「111×100H=11,100H」入れていることになります。
11,100時間を24時間で割ると462.5日??基本的に電源は入れっぱなしなので、通電時間が少なすぎるような気もしますが…まあ、ここは本題ではないので無視しましょうw
モードに入ったら「△」及び「▽」ボタンで表示する内容(「03」などの数字)を変えることが出来ますが、その他に確認できる履歴の例は下記のとおりです。(サービスマンさんが修理する際に確認するデータが見れるということですね)
- 03 通電時間(×100H)
- 04 給湯燃焼時間(×10H)
- 05 風呂燃焼時間(×10H)
- 07 給湯燃焼回数(×100回)
- 08 風呂燃焼回数(×100回) etc.
故障モードの履歴に関しては「91」~「98」にて確認できます。「91」が最新のエラー内容で、8個までのエラー内容を履歴として確認することが出来ます。

確認した結果、我が家の給湯器のエラー履歴は下記でした。(同じエラーのカウントは2回までです)
- 91 エラーコード 290
- 92 エラーコード 290
- 93 エラーコード 032
- 94 エラーコード 032
- 95 エラーコード 632
- 96 エラーコード 632
「エラーコード032」は、お湯張り時にお風呂の栓を閉め忘れたりすると出るエラーです。そして「エラーコード632」は湯量が少ない時に追い炊きしたするときに出るエラーなので、こちらもあまり気にする必要はなさそうです。(どちらも、ユーザーの誤った使用方法によるエラーですね)
最新の「91」にエラーコードとして記録されているのは、「エラーコード290」でした。悪名高き「エラーコード920」及び「エラーコード930」と数字は似ていますが、別のエラーでしたね。
3.給湯器の「エラーコード290」とは?
給湯機に残されていたログにより、今回の給湯器のエラーは「エラーコード290」であることがわかりました。続いては、「エラーコード290」が出る原因を確認していきます。
結論としては、「エラーコード290」は「中和器異常」を表すエラー表示のようです。(中和器が根詰まりしたりした時などに出るエラーになるようです)
結果的には、悪名高き「エラーコード920」及び「エラーコード930」と同じ「ecoジョーズ」特有の”中和器”に関するエラーコードでしたね。燃焼部のエラーでなくて少し安心しましたが、中和器は給湯器の基幹部分(燃焼部)ではないので、設計者のレベルが少し落ちるのかもしれませんね。。。(元設計開発者としての見解として、機器の重要でない部分の設計は新人などに任せることが多くなります。)
っていうか、ecoジョーズの中和器とは一体なにもので、どのような働きをするものなのでしょうか?ecoジョーズの原理などからその役割などを確認していきましょう。

まず、ecoジョーズの原理は図のとおりです。
従来の給湯器では、燃焼するガスで水を加熱し、その排熱は排気口からそのまま排出されていました。(排出温度は200℃程度)
対して、ecoジョーズでは、従来はそのまま排出していた200℃の排熱を、50℃くらいになるまで再利用してから排出します。原理的にはとても理にかなったシステムですね。
ただし、その副産物として、排熱を再利用する(排気が冷やされる)過程で大量の結露水が発生します。しかも、その結露水は、排気に含まれていた成分が溶け込んで酸性になりますので、エアコンのドレン排水のようにそのまま排水することはできません。
そこで必要となるのが、結露水を中性化する「中和器」です。

中和器の中には炭酸カルシウムなどの酸性の水を中性に変える中和剤がはいっており、結露水がそこを通って排水されることで、中性になって排水出来るようになります。
そして「エラーコード290」は、その中和器が詰まったりすることで発生するエラーです。
「エラーコード290」も「エラーコード920」「エラーコード930」すべてに共通することですが…燃焼系の部分に不具合があると危険なので、すぐにアラームが上がるのはとても助かります。しかしながら、ただ結露水を中和するだけの部分にエラーが発生しただけで、給湯器が使えなくなるなんて…製品の設計思想が間違ってはおまへんか??(なんか、設計のポイントがズレている気がしますね。。。)
4.ecoジョーズの中和器異常「エラー290」の直し方
今回、エラーとなった「エラーコード290」については、ecoジョーズ特有の中和器の結露水が上手く排出されないことが原因であることがわかりましたので、その対処方法を確認していきます。
ノーリツさんのHPに記載されている「エラーコード290」が出た時に確認すべき項目は下記です。
- ドレン配管の先が詰まってないか?
- ドレン配管が凍結していないか?
まず、我が家のドレン配管に関しては、下写真のように先端が宙に浮く形で施工されています。先端の出口がつまる可能性はかなり低く、実際に確認しても詰まっているような異物は確認できませんでした。

また、配管の凍結に関しても、12月に入って冷え込む日が増えましたが、まだ氷が張るような季節ではありません。こちらの可能性はほぼ「ゼロ」でしょう。
となると、ノーリツさんのホームページに従うなら「施工店に連絡」という流れとなりますが、給湯器その側の配管に問題がないならば、問題があるのは「中和器」本体、もしくは、内部の配管です。
そして、結露水が流れるだけで接続する配管が詰まる可能性はかなり低いと思われますので、詰まっているのは「中和器」そのものになるでしょう。
そこで今回は、給湯器から中和器を取り出して内部を洗浄することで、中和器内部の詰まりを改善しすることで、「エラーコード290」が出なくなるようにしていきます。
燃焼系のエラーは私レベルでは到底対応できませんが、中和器のような単純な部分であれば、私にもDIYで対処ができそうですからね!
5.給湯器から中和器を取り出す
「エラーコード290」が出てしまう原因は、中和器内部の詰まりにあると仮定しました。中和器内部を洗浄するために、給湯器を分解して、その中から中和器を取り出していきます。
5.1 ガス給湯器の前面カバーを外す
まずは、給湯器前面のカバーを外して中の構造を確認していきます。

給湯器前面のカバーは上下2本ずつ(計4本)のネジで固定されているだけなので、そのネジを外すことで簡単に外すことができます。
なお、カバーを外す前には、ガスの元栓を閉めて、電源プラグを抜くのを忘れないようにしましょう。(DIYでは安全に作業することが重要です)
前面カバーを外せば中の構造が確認できるようになりますが、直前に給湯を行った場合などでは、燃焼部が熱を持っていて危険です。構造を確認する前に、むやみに内部に触れないよう注意しましょう。
また、基板のコンデンサなどが帯電している可能性もありますので、基板部分には極力触れないようにした方が無難です。
5.2 給湯器の内部構造と分解方法を確認する
前面カバーが外せたら、中和器の位置を確認して、分解方法を検討します。

内部構造は写真のとおりで、炭酸カルシウムが入っている「中和器」は、機器の左側に配置されていました。
そして、それを取り外す方法ですが…メンテナンスが必要になるであろう部品なのにも関わらず、かなり奥まった位置にあります。この辺も、メンテナンス設計が全く出来ていないと言わざるを得ませんね。(私が開発の責任者なら、こんな設計にはOKは出しません)
中和器を外すためには、まず、その前面に配置されている「金属配管」を外す必要があります。
そして、中和器は、中和器背面側で給湯器の金属筐体に引っかかって位置決めされているようですが、更にそれが動かないように前面側の「固定板金」で固定されていますので、「中和器」を取り出すためには、その「固定板金」を外す必要がありそうです。
そして更に、その「固定板金」には「点火プラグ」が共締めされているので、「固定板金」を外すために「点火プラグ」の固定も解除する必要があります。
更に、「中和器」には結露水が出入りするゴム製の配管が3本固定されていて、それぞれの配管の先端が写真の「配管固定①」「配管固定②」「配管固定③」で固定されているので、そのゴム配管の固定も全て外す必要もあります。
重複しますが、メンテナンスが必要な箇所なのに、メンテナンス性が全く考えられていない設計になっていますので、修理するサービスマンさんは大変でしょうね。(そもそも修理はしない前提の設計なのかも??)
5.3 中和器水位電極のコネクタを外す
構造と分解方法が把握出来たら、早速中和器を取り出していきますが、中和器には中に溜まった結露水の量を検出する(許容量を超えたことを検出する)「中和器水位電極」が付けられています。

図は中和器の構造イメージ図になります(中の構造は分からないので想像も含みます)が、中和器水位電極は、図のネジの部分です。
結露水の水位が上昇するとネジの先端が電極に触れて、ネジ間が通電するようになります。その仕組みを利用して、水位が必要以上に上昇したのを検知するしくみになっているようです。(多分)
よって、電極は本体基板側と電源ケーブルで接続されていますので、中和器を取り出すためには、そのケーブルの接続を外しておく必要があります。

水位電極のケーブルは写真のようなコネクタで接続されていました。
コネクタの外し方は、初見ではなかなかわからないことが多いですが、このコネクタは矢印部から出ている爪で嵌合されていますので、矢印部を押せばツメが外れてコネクタが抜けてくれます。
たまに力づくで外すコネクタもあるのでその辺の判断が難しいところですが、メンテナンス性がしっかり考慮されている製品であれば、力ずくで外すようなコネクタは使用されていないはずです。(この製品の設計は怪しいですがww)
5.4 金属配管を取り外す
続いては、中和器を取り出すのを妨害するように配置されている「金属配管」を外していきます。
配管の接続箇所は上下2か所。それぞれが、金属製で作りのしっかりしたバネクリップで固定されていますので、そのバネクリップを外してから、配管の接続を外していきます。

ただ、この金属配管がかなりの曲者で…先端にO-リングが付けられた状態でかなりしっかり嵌っていて外しにくい。。。
そして、金属配管と言っても、重さから想像すると材質はアルミか、薄いステンレスでしょう。力任せに曲げると変形して破損させるリスクがありますので、無理やり外すのは避けた方が良さそうです。
なので、金属配管を破損させないように注意しながら、少しずつ力を加えて外していきました。
この辺りも、しっかりしたバネクリップを使用しているので、こんなに寸法を追い込まなくても漏れない設計が出来る気がしました。(元・開発設計者としては、どうしてもそういう見方になってしまうんです。設計批判ばかりですいませんが…)
5.5 点火プラグを外して固定板金をズラす
続いて、「点火プラグ」の固定を外して、中和器前面を固定している「固定板金」をズラします。
「点火プラグ」は、1本のネジで固定板金に固定されているだけなので、ネジを外せば外すことが出来ます。
「固定板金」も1本のネジで固定を外すことが出来ますが、「点火プラグ」を固定していたネジとは種類が違うネジになりますので、組み立てる時にわからなくならないよう、しっかり覚えておきます。

両方の固定が外せれば、写真のように固定板金を少し回転させることで、中和器を取り出す経路が確保できるようになります。
この辺の作業は難しくなりませんが、「点火プラグ」は給湯器にとって重要な部品になりますので、雑に取り扱って破損することのないよう注意が必要ですね。
中和器を取り出すための経路が確保できたら、取り出しまではあと一歩です!
5.6 中和器に接続しているゴム配管の接続を外す
続いては、中和器に接続されている3本のゴム配管の接続を外していきます。
まず、「配管固定②」の筐体外側には、中和器内に溜まっている結露水を排出する栓がありますので、そこを弛めて、中和器内に溜まっている結露水を抜いておきます。

そして、5.2項の写真で説明した「配管固定①」、及び「配管固定②」は、作業しやすい位置に配置されていますので、写真矢印部のようなバネクリップを弛めることで、比較的簡単に接続を外すことができます。
しかしながら、「配管固定③」については、機器のかなり奥まった位置にあるため、前に配置されたものを全て取り外さないと接続が外せません。
また、そのゴム配管の中和器固定側もかなり奥まった位置にあり、手が入りそうにありません。
そこで、この3本目のゴム配管に関しては、中和器を半分くらい取り出した状態で、中和器側の接続部を外していくことにしました。
中和器側の接続には、先ほどのバネクリップより頑丈な、プライヤーが必要となるクリップが使用されていて取り外すのが難しそうですが、この構造であればこの方法しかないと判断しました。(サービスマンさんはどうやって交換しているんだろう?)
5.7 中和器を給湯器から取り出す
さて、各部品の接続が概ね取り外せましたので、いよいよ中和器を取り出していきます。

中和器は、図のように、給湯器の奥側の筐体板金に、ツメを引っかける感じで固定されています。
よって、中和器の取り外し方法は、少し上に持ち上げた状態で手前に引くことで筐体板金へのツメの引っかかりを外し、その状態で更に手前に引くことで筐体の中から取り出していくという方法になります。
ただし、まだ中和器には事前に外せなかったゴム配管(図中の黒い配管)が1本接続されたままなので、このままの状態では中和器を取り出すことが出来ません。

そこで、写真のように中和器を手前にある程度取り出して状態にしてから、プライヤーでクリップを弛めて、なんとかゴム配管を外しました。
中和器の取り出し作業は、この作業が一番難しい作業になるかもしれませんね。他にもっと良い方法をご存じの方がいらっしゃれば、ご教示いただけると嬉しいです。
少々難しい作業もありましたが、これで何とか中和器を取り出すことが出来ました。
コメント