10年以上放置していた我が家の芝生。固くなった床土の状態を少しでも改善すべく、3月にコアリングを実施しましたが、5月も半ばとなって新芽がだいぶ伸びて青々としてきました。今回は、このまま順調に芝生が育ってくれることを願って、伸びた新芽の芝刈りを実施するとともに、更なる成長を促すための肥料を散布していきます。下記リンクにてその様子の動画も公開していますので、興味がある方のご視聴をお願いします。(芝生育成の状況を定期的に動画にしています。)
1.新芽が出てきた我が家の芝生-5月
実施するケアは簡易的な芝刈りのみで、10年以上放置してきた我が家の芝生。冬を越した3月に床土の状態を少しでも改善すべくコアリングを実施しました。(その様子は下記リンクの別記事をご参照ください)

その後は順調に成長して5月も半ばとなり、一部が不毛と化していた我が家の芝生も写真のように新芽が伸びて青々としてきました。
前述のリンク記事でまとめた3月末のコアリング時の状態と比較すると、その違いは一目瞭然。これまでの処置が順調な成長につながっているのは間違いないと思いますので、今後も更なる処置を実施して、芝生を復活させていきます。
また、昨年晩秋の強引な処置でハゲてしまった部分にも、ランナーが伸びて復活の兆しが見えてきました。このまま順調に育って、ハゲがどんどんなくなっていくことを祈りましょう!(イメージって大事)
2.芝刈りと肥料の散布
5月に入り順調な成長を見せてくれている我が家の芝生ですが、状態としては下写真のとおり。芝生の密度はまだまだ低く、私が目指している”寝転がって気持ちいい芝生”には程遠いです。

芝の密度を上げるためには、芝生の「生長点」である葉先をカットし、芝生が新たな葉を伸ばすよう促してあげる必要があります。今回は芝生の更なる密度向上を目指して、新芽の伸びた芝生の葉先を芝刈りしていきます。
また、芝刈りで葉先をカットする作業は、芝生にとっては大きなストレスとなる作業です。(頑張って成長させた葉の先を切られてしまうのですから、芝生にしてみればたまったものではありませんね。)そこで今回は、芝刈りをした後の労いの意味も込めて、肥料を散布して芝生の更なる成長を図っていきます。
ただし、肥料のやりすぎは肥料焼けを起こして芝生を枯らせてしまうようなので、やり過ぎには注意が必要です。(我が家の芝生は床土が極めて痩せているので、多少の肥料散布ではやり過ぎにはならないと思っていますが)
3.電動バリカンで芝刈りする-リョービ製 AB-1620
心の準備が出来たら芝刈りを実施していきますが、その前に、まずは雑草取りを実施します。
5月になると、芝の成長とともに雑草も成長してきます。芝の密度の低い我が家の芝生では、雑草が根を張れる”空き地”がたくさんあるので、生えてくる雑草も非常に多いです。雑草取りは地味で大変な作業なので、出来れば省略したいですが、芝の密度を上げることができれば、日々の雑草取りの手間も少なくなると信じて頑張って作業していきます。
雑草取りが終わったら芝刈りを実施していきますが、私が芝刈りに使用している道具は下記のリョービ製のバリカン式芝刈り機”AB-1620”です。本当はロータリー式やリール式の芝刈り機が欲しいのですが、その辺りはもっと芝生が綺麗になってきたら検討していきたいと思っています。
このリョービ製のバリカンはコード式になりますが、10mの電源コードが同梱されていて大変お得です。(リョービさん製品はお得なものが多いです。)

芝刈りの高さは、写真の目盛りを合わせることで、15mm、20mm、25mmの3段階に設定できますので、芝生の状態に合わせた芝刈りが出来ます。
更に、刃の周りにオレンジ色のカバーがついていて、壁際などを刈っても刃が壁に当たらない構造になっていいますので、安全性もしっかり考慮されていますね。
ただし、コード式のバリカンでは、作業中に延長コードを切ってしまうことがあります。その点については十分注意が必要です。
また、我が家の芝生は密度がかなり低いので、根が張っている箇所を中心として、葉が放射状に生えています。つまり、葉先が放射状に伸びて地面に沿って寝そべっていますので、葉先を起こして芝刈りをしないとカットができません。

そこで、まずは写真のようなサッチングに使用するレーキ(金属製の熊手)を用いて葉先を起こしてあげてから芝刈りをしていきます。(芝生の密度が高くて、葉先が真上に伸びているような状態の良い芝生では、葉先を起こす作業は不要です)
また、バリカンは出来るだけ地面に水平になるよう芝生の上を滑らせて刈る必要があります。芝がうまく刈れない場合、バリカンの刃を地面に対して斜めに当てて刈りたくなりますが、そうすると芝刈り後の高さが設定以下になって、軸刈り(*1)と呼ばれる状態になってしまうので注意が必要です。(逆に、わざと斜めに当てて短く刈ることもできます。)

*1:軸刈り…芝生の葉の緑色部分を大部分刈ってしまうことにより、芝生が(緑色の部分をほとんど持たない)軸だけになるような芝生の刈り方。芝生が光合成できない状態になるため、芝生に対するダメージが大きい。
なお、バリカンによる芝刈り作業はリール式のように立ったままでは作業できませんので、体力的にはきつい作業です。我が家のような面積の大きくない芝生においては、まあ何とか頑張れる作業になりますが、リール式芝刈り機などを購入した後も、バリカンは芝生の際部のカットに重宝しますので、私のような芝生初心者が最初に購入するのには適した製品なんじゃないかと思っています。

また、写真のように、グリーンカーテン用のネットが張られていてバリカンが入れられないような箇所は、小さめの剪定バサミを使用して手作業でカットしていく必要があります。ネットを外してバリカンを使用した方が早いのでは?という意見もあると思いますが、この辺は性格が出る部分ですねw
写真の剪定バサミはかなり前から(少なくとも7-8年は)使用している私の相棒ですが、切れ味がそれほど良くないので、一定量の芝生を束ねて少しねじり、芝生をピンと張った状態にしてカットしています。
かなり重宝している剪定ばさみですが、勢いで一緒に指を切ってしまうとかなり痛いのがたまに傷です。(指を切る失敗は、今まで何度も・・・学習しないですw)
4.芝刈り後の芝生へ肥料を散布する

芝刈りが完了したら、今後の成長を促すための肥料を撒いていきます。私が購入したのは細粒仕様の肥料です。においもないので、手で握ってパラパラと撒くことができます。(袋にも「まきやすい!」って書かれていますねw)
なお、芝生界の先輩方の動画などを見ていると、鶏糞が良いとか、目土に混ぜた方がよいとか、いろいろなご意見があります。この辺はいろいろな方のご意見を拝見させていただいて、どんなやり方が良いか?考えていきたいと思います。(少しずつお勉強していきます。)
肥料が撒けたら全体を散水して本日の作業は終了です。効果のほどはわかりませんが、散水することで肥料が溶けて、広範囲にむらなく肥料が行きわたるようになる気がしてます。(結果、局所的な肥料焼けの発生も防止できるかと)
・芝刈り&肥料散布を終えての感想
去年までの芝刈りは、葉先が伸びてボーボーになったエリアだけをカットするというものでしたので、踏まれて寝そべっている芝生のカットが出来ていませんでした。
今年からは、葉先が寝ている部分は起こした状態で葉先を確実にカットし、芝の密度を上げていくことを意識して芝刈りしていきます。今までよりも芝刈りに時間がかかってしまうと思いますが、その効果を本ブログでも紹介できるよう頑張っていきます。

でもやはり、一番面倒なのはネットの周りなど、バリカンを入れることができない部分の処理ですね。今回も手作業で綺麗にカットしましたが、いつか作業が雑になってネットごとカットしてしまいそうな気がしてます。この辺の作業効率化も今後の課題として考えていきたいと思います。
例年の芝生がどんな成長カーブを描いていたのか記憶が定かではないですが、少なくとも今年は例年より順調に育ってきているのは間違いないです。芝生の床土は全体的にまだまだ固いのが気になりますが、この辺は頻繁にコアリングしていくことで土を柔らかくするしかないと思っていますので、サボることなく頑張っていきます!
コメント