設備工事【DIY】カフェ板と2×4材で耐荷重の大きな背の高い棚を作成する 廊下に子供部屋から押し出された本棚を置いていますが、通行スペースとして活用できない本棚上部のスペースがなんとも勿体ない。今回は、そんな勿体ない空間を有効活用すべく、カフェ板を使用して、耐荷重が大きな、かつ背の高い棚をDIYしました。壁内の間... 2022.12.28設備工事
設備工事【DIY】ドアの半開き防止と閉まる音の軽減-リョービ ドアマン ドアが半開きだと隙間風が入ってきて寒い季節になりました。また、ドアが勢いよく閉まる音は、閉める人の機嫌が悪いみたいで感じが悪いです。今回はドアの”半開き防止”と”閉まる音の軽減”の両方が実現できる「リョービ ドアマン S-101PV」をDI... 2022.12.22設備工事
情報・検証【情報】レモンなどの輸入果物に使われる防カビ剤とは? 輸入する果物、特にレモンなどの柑橘類には、輸入時に表面がカビないように「防カビ剤」が使用されています。「防カビ剤」は体に良くないと言われますが、それはどんなもので、どのような理屈で使用されているのでしょうか?状況を改めて確認するとともに、そ... 2022.12.20情報・検証
設備工事【DIY】TIVケーブルを天井配線してスピーカーを壁面に常設する 5つのスピーカーを使ってサラウンドで映画などを楽しむアンプを所持していますが、後方に設置するスピーカーをその都度設置しないといけないため、ほとんど使用出来ておりません。そこで今回は、壁内や天井裏にケーブルを配線して、後方の壁面にサラウンドス... 2022.12.14設備工事
情報・検証【情報】庭に実のなる木を植えるなと言われる理由は? 昔から「庭に実のなる木を植えるな」と言われます。しかしながら、旧家の庭にも梅や柿などが植えられていますし、私の実家にも柿やみかんが植えられていました。明確にダメな理由があるなら、賢い昔の人はそれを忠実に守るはずです。そこで今回は、「庭に実の... 2022.12.14情報・検証
設備工事【DIY】100均ダイソーの棚受け金具で耐荷重の大きな棚を作る 「部屋が散らかるのは、床に物を置くからだ!」と子供が嫁さんによく叱られています。今回は、物を浮かせて置ける量を増やすべく、100均ダイソーで購入できる棚受け金具を使用した木製の棚を3個DIYしました。棚の耐荷重確保が作成のポイントになります... 2022.12.09設備工事
情報・検証【情報】固定資産税の通知がない土地の調査-名寄帳の取得方法 ある日突然「隣町に亡くなった父親名義の土地がある」との連絡を受けました。固定資産税の土地・家屋課税明細書にはそんな土地の記載はありません。(そもそも、隣町からは固定資産税の通知がありません。)そこで今回は、隣町の市役所で「固定資産課税台帳」... 2022.12.07情報・検証
庭木/観葉植物【ガーデニング】国産レモンの収穫-降霜地域に最適な収穫時期は? レモンの最適な収穫時期は概ね10月~3月と言われていますが、霜が降りるような寒さがやや厳しい地域も同じなのでしょうか?実家のある北関東での真冬の柑橘類の様子などから、降霜地域である八王子などで最適な収穫時期を考察してみました。合わせて、レモ... 2022.12.06庭木/観葉植物
情報・検証【情報】相続した土地の場所がわからない時の特定方法-地番図とは? 実家で所有している不動産の場所を明確に特定できないまま土地を相続してしまいました。固定資産税の課税明細書で「地番」は把握できましたが、その場所が特定できない土地があります。そこで今回は、法務局(登記所)と自治体の情報を元に、相続する土地の場... 2022.11.29情報・検証
電気工事【DIY】キッチン用換気扇の電源コンセントにアース端子を追加する 我が家のキッチン用換気扇が古くなり不具合が出始めました。近々新しいものへの交換が必要な状況ですが、その電源にはアース端子がついておりません。そこで今回は、台所の他の電源からアース線を分岐させて、換気扇用の電源にアース端子を追加する電気工事を... 2022.11.25電気工事