飼育/繁殖【アクアリウム】ニッポンバラタナゴの産卵 -二枚貝への産卵管挿入 産卵時期を迎え、我が家のニッポンバラタナゴもオスがドブガイの上で縄張りを主張し、メスの産卵管がかなり伸びてきました。今回は、産卵管が最高に伸びきったところを見計らって産卵行動を観察し、二枚貝へ産卵管を挿入する瞬間を撮影しましたので紹介します... 2021.04.29飼育/繁殖
飼育/繁殖【アクアリウム】メダカの屋外ビオトープ飼育 -針子の育て方 随分と春めいて来ましたね。生き物たちも繁殖行動を開始する季節となり、我が家のメダカ水槽でもメダカの稚魚である”針子”が誕生しています。今回は右近次的メダカの屋外ビオトープ飼育、繁殖環境、及び針子の育て方を紹介したいと思います。なお、稚魚育成... 2021.04.26飼育/繁殖
外構工事【DIY】雨水の貯水タンクを自作する-お魚用飼育水の常時確保 井戸水が常時入手できない都会などでアクアリウムを趣味にすると、お魚用飼育水には市販のカルキ抜き剤を使用した水道水や、汲み置きしてカルキが抜けた水道水を準備する必要があります。ろ過用のフィルターなどを清掃したい場合などにすぐにお水を準備出来な... 2021.04.21外構工事
外構工事【DIY】ビオトープ用ソーラーパネル発電・蓄電システムを自作 我が家には庭側に屋外コンセントがなく、屋外飼育しているメダカやタナゴにエアレーションができていなかったため、エアレーションを兼ねたろ過ポンプを常時稼働させるべく、ソーラーパネルによる発電、及び蓄電システムをDIYしました。 2021.04.19外構工事
電気工事【DIY】屋根裏に電源ケーブルを配線し照明と電源コンセントを設置 我が家の屋根裏は、出入りをしやすくするための新たな”屋根裏点検口”やその”扉”と、作業スペースを兼ねた1畳ほどの”足場”を作成して開発を進めておりますが、電源が来ておりません。そこで今回は、屋根裏まで電源ケーブルを配線して、LED照明と電源... 2021.04.16電気工事
設備工事【DIY】屋根裏に足場となる作業スペースを作る 前回の記事【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -屋根裏収納からの出入り口では、屋根裏へアクセスし易くするための新たな点検口を作成し、【DIY】屋根裏点検口に断熱性の高い扉を追加するでは、その点検口に扉を設置しました。今回は更に、屋根裏に出てか... 2021.04.13設備工事
釣行記【釣り】多摩川で釣れてくれた小鮒-鮒の繁殖を確認しました! 私は多摩川でよく釣りをしますが、ここ数年釣れていたのは鯉などの大きなお魚やカワムツなどです。河川改修で深場が減ってしまった今では、マブナが釣れることはほとんどありませんでした。そんな中、今年は幸先よく小鮒が釣れて、多摩川マブナの繁殖が確認出... 2021.04.12釣行記
釣り道具/仕掛け【釣り】釣り竿のロッドガイドをDIYで修理(交換)する 釣り用の安価なロッド(釣り竿)は、当然ながら値段相応の品質になっています。使用していくうちにロッドガイドのフレームが錆びてぼろぼろになったり、ガイドからリングが外れてしまったりします。今回はそんなガイドが破損したロッドに対する、DIYでのロ... 2021.04.05釣り道具/仕掛け
飼育/繁殖【アクアリウム】ニッポンバラタナゴの繁殖-産卵用ドブガイの投入 春を迎え、お庭のメダカも産卵行動を開始しました。我が家のニッポンバラタナゴも待望の繁殖シーズン到来です。そこで今回は、ニッポンバラタナゴの繁殖用に産卵床となるドブガイを投入しました。我が家でのドブガイ飼育方法などを含めて紹介しますので、皆様... 2021.04.01飼育/繁殖
芝生【芝生】芝生育成作業のコアリングでカタバミを根っこから駆除する 長年放置していた我が家の芝生。今シーズンはスタートダッシュをかけるべく、3月頭にサッチング、芝刈り、コアリング、目土入れなどの作業を実施しましたが、芝生の新芽が見え始めると同時に、雑草シーズンも開幕しました。今回は、今シーズン第2回目のコア... 2021.03.29芝生