電気工事【DIY】照明器具を天井設置する前に動作確認する電源ケーブル治具 最近のDIYでは、天井に設置された照明器具を取り外して、LED化工事などを実施する機会が増えましたが、工事が完了した器具は天井に設置する前に動作確認したいですよね?そこで今回は、天井設置用の照明器具を天井に設置することなく動作確認できる電源... 2023.02.20電気工事
設備工事【DIY】洗い場の排水口から浴槽の排水が溢れるユニットバスの修理 我が家のお風呂(Panasonic製 ユニットバス)にて、浴槽のお湯を排水すると、洗い場の排水口からそのお湯が溢れるという現象が発生しました。そこで今回は、ユニットバスの排水口の構造を改めて確認して、排水口(排水トラップ部分)の清掃と、その... 2023.02.06設備工事
DIY【DIY】パソコンの内蔵ハードディスクを外付けハードディスク化 古くなったパソコンを廃棄することになりました。CPUが古くて動作が重くなったので破棄することにしたのですが、まだまだ使用できる部品を捨ててしまうのは勿体ない。そこで今回は、不要になった内蔵ハードディスクを外付けハードディスクとして活用する方... 2023.01.12DIY
設備工事【DIY】ソフトクローズ機構の引き戸が閉まらない時の修理方法 リビング横にある和室の引き戸が閉まりきらずに隙間が空くようになりました。Panasonic製のソフトクローズ機構が故障したようです。そこで今回は、引き戸が閉まりきらなくなった原因を調べて、容易に入手できる材料にて修理を行いました。耐久性の確... 2023.01.07設備工事
設備工事【DIY】カフェ板と2×4材で耐荷重の大きな背の高い棚を作成する 廊下に子供部屋から押し出された本棚を置いていますが、通行スペースとして活用できない本棚上部のスペースがなんとも勿体ない。今回は、そんな勿体ない空間を有効活用すべく、カフェ板を使用して、耐荷重が大きな、かつ背の高い棚をDIYしました。壁内の間... 2022.12.28設備工事
設備工事【DIY】ドアの半開き防止と閉まる音の軽減-リョービ ドアマン ドアが半開きだと隙間風が入ってきて寒い季節になりました。また、ドアが勢いよく閉まる音は、閉める人の機嫌が悪いみたいで感じが悪いです。今回はドアの”半開き防止”と”閉まる音の軽減”の両方が実現できる「リョービ ドアマン S-101PV」をDI... 2022.12.22設備工事
設備工事【DIY】TIVケーブルを天井配線してスピーカーを壁面に常設する 5つのスピーカーを使ってサラウンドで映画などを楽しむアンプを所持していますが、後方に設置するスピーカーをその都度設置しないといけないため、ほとんど使用出来ておりません。そこで今回は、壁内や天井裏にケーブルを配線して、後方の壁面にサラウンドス... 2022.12.14設備工事
設備工事【DIY】100均ダイソーの棚受け金具で耐荷重の大きな棚を作る 「部屋が散らかるのは、床に物を置くからだ!」と子供が嫁さんによく叱られています。今回は、物を浮かせて置ける量を増やすべく、100均ダイソーで購入できる棚受け金具を使用した木製の棚を3個DIYしました。棚の耐荷重確保が作成のポイントになります... 2022.12.09設備工事
電気工事【DIY】キッチン用換気扇の電源コンセントにアース端子を追加する 我が家のキッチン用換気扇が古くなり不具合が出始めました。近々新しいものへの交換が必要な状況ですが、その電源にはアース端子がついておりません。そこで今回は、台所の他の電源からアース線を分岐させて、換気扇用の電源にアース端子を追加する電気工事を... 2022.11.25電気工事
電気工事【DIY】安定器が壊れた蛍光灯のLED化-HIVケーブル活用方法 照明器具の安定器が故障し4本中1本が点灯しなくなった直管蛍光灯に対し、故障した1本を含む内側2本をLED蛍光灯に交換し、残りの外側2本をグロースターター式のままとする電気工事をDIYしました。また、照明器具内で使用されている芯線径Φ1.0m... 2022.11.17電気工事