【DIY】デザインアンテナの設置-外観とメンテナンス性の向上-

デザイン性の優れた壁面アンテナをDIY設置しメンテナンス性を向上

屋根の上にあった八木式TVアンテナを撤去し、壁面取付のデザインアンテナをDIYで設置しました。屋根の上がすっきりしただけでなく、アンテナ周りのメンテナンス性が飛躍的に向上しました。(自分の手の届く範囲に設置できたので、以後、アンテナを自由にメンテナンス出来るようになりました) 下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のDIYのご参考になれば嬉しいです。【DIY】地デジ用デザインアンテナとBSアンテナを設置する

1.屋根の破損と八木式アンテナの撤去

屋根の上にそびえたつ背の高い八木式のTVアンテナ。朝はカラスがとまって騒ぎ、糞をする。台風で強風にあおられて倒れれば屋根が傷み、BSアンテナを設置するにもブースターが屋根上なのでDIYでの接続が難しい。etc. 屋根上のアンテナに対しては、日ごろからいろんな不満や不安を感じてました。幸いなことに、自宅がひな壇に建っていて電波的にはかなり良い条件なので、いつか壁面取付できるフラットなデザインアンテナに交換しようと思ってました。

台風による屋根の破損

そんなあるとき、強烈な台風が関東を直撃しまして…風にあおられて壊れました。屋根が。(笑) 夜中に台風が通過した翌朝に、向かいのご主人に指摘されて屋根を見ると、屋根のてっぺん部分が外れてプラプラしてます。早速、業者を呼んで修理見積。そろそろ外壁塗装をしないといけない時期(築12年)だったこともあり、屋根の修理と合わせて外壁塗装もすることにして、ついでに屋根のアンテナ撤去をお願いしました。(無料で快く対応してくれました。ダメ元で言ってみて正解。)

2.壁面取付デザインアンテナの選定

修理の開始は足場業者の都合もあって1週間後。足場が組まれると撤去作業が始まってしまう。それまでに新アンテナでテレビジョンを観れる環境にしなければなりません。設置するデザインアンテナ、およびブースターを可及的速やかに選定して発注します。

いろいろ調べた結果、DXアンテナさんのデザインアンテナがリーズナブルで外観も良く、性能もばっちりとのことでしたので、26素子相当の下記のデザインアンテナを購入することにしました。アンテナ背面にブースターが固定できるので施工後の外観もすっきりです。

ブースターは、既に設置済のBSアンテナを接続すること、そして将来的には4Kや8Kのアンテナを接続することも考慮して、CS/BS共用、かつ上記デザインアンテナの背面に固定可能なDXアンテナさんの下記ブースターを購入しました。

その他、同軸ケーブル(5Cで統一)と、その規格に適合するF型接栓コネクタなどを準備します。

3.デザインアンテナの取り付けとケーブルの配線

同軸ケーブルの屋内への引き込み口

部品が準備できたら順番に施工していきます。

まずはアンテナ設置箇所を決めます。我が家では、ベランダの西端上部(軒下)にアンテナ線引き込み部(写真)がありますので、メンテナンス性も考慮して、そのすぐ横に設置することにしました。(ひな壇なので、ベランダでも十分な電波が拾えると判断しました。

デザインアンテナ取付金具

次にアンテナ取付金具を壁面に固定します。金属製の金具を壁にねじ止めするだけですが、サイディングへのねじ止めになりますので、より強固に固定されるよう壁面にボードアンカーを打ってネジ固定します。ねじ穴からの壁内への浸水が気になる方は、防水用サイディング補修用パテを塗布してください。(私はいつも塗布してます)

  

デザインアンテナ裏面接続図

次に各パーツを接続していきます。まず、屋根上のアンテナと接続していたケーブルを新アンテナに固定するのにちょうどいい長さでカットします。この時、設置後のケーブルにたるみを持たせられるようた若干長めにカットしてください。(雨水が引き込み口や接続端子側に流れていかないようにケーブルにたるみを持たせる必要があります。)また、長めに設定することで、ケーブルを接続したままアンテナをメンテナンスできるようになるので便利です。

各接続ケーブルの先端にF型接栓コネクタを装着し、防水キャップを通します。アンテナの出力端子とブースターの入力端子を接続し、ブースターの出力端子に引き込み口から伸びている(先ほどカットした)ケーブルを取り付けます。(写真はブースターの中央端子にBSアンテナのケーブルも接続されているため、3本のケーブルが接続されている状態になっています)

最後にブースターをアンテナ背面上部に固定し完了です。(簡単ですね)

デザインアンテナ取付金具への固定

続いてアンテナを壁に固定します。アンテナ背面のスリットに、取付金具の中央支柱部分を挿入し、下面からボルト(写真)を締め付ければ固定完了です。(この後アンテナの向きを調整するので、ここでは仮固定でOK。とりあえず周りのお宅のアンテナと同じ方向に向けておきます。)

4.受信強度の確認とアンテナ向きの調整

取り付けができたら、まずは各部屋のテレビにて電波が受信できているか?(接続がうまく出来ているか?)を確認します。番組が映っていれば接続には問題はないと判断できます。

受信が確認出来たら、アンテナの向きを調整して受信電波がMAXになるよう調整していきます。ネットで最寄りの地デジアンテナ中継局の場所を調べて大体の向きを確認し、アンテナをその方向に向けます。受信強度をTVの設定画面で確認し(写真は我が家のREGZA設定画面)、アンテナレベルの数値を見ながら向きを微調整します。最大強度が出る方向で向きを固定し(ボルトを本締めして)完成です。

なお、東京などでは中継局が複数あるので、状況に応じてそれぞれの向きで確認してみるとよいです。我が家では推奨強度”43以上”に対して、最寄りの基地局へのざっくりの向き合わせで70程度の強度が出ましたので、複数基地局の確認や微調整は省略しました。

・壁面取付デザインアンテナ設置後の感想

今回は屋根の修理をきっかけに、アンテナの壁取付化を実施しましたが、結果として、アンテナのメンテナンスで屋根に上がらなくて済む=ほとんどのメンテナンスがDIYで出来る 状態になったのは、非常に大きなメリットになったと感じています。(後ほどBSアンテナを接続した際のDIYを紹介しますが、その後の4K放送、8K放送に向けてのアンテナメンテナンスが容易となりました)

ただ、最初にお断りした通り、我が家はひな壇になっているので元々の電波環境が良好です。私の実家などもそうですが、受信強度が弱い地域は、やはり高さのある屋根上アンテナがBestなのだと思います。その辺は各自の環境に応じて適宜ご判断をお願いします。

また、屋根にアンテナがないのは家の外観的にもとてもよいですが、屋根上アンテナの撤去に際しては、固定用のワイヤーを忘れずに取ってもらうよう念押ししました。我が家の目の前のお家では、数年前に風に煽られてアンテナが倒れ、ベランダ側にアンテナが設置されておりますが、固定用のワイヤーとネジが写真のように残っていて、そこからの雨水で珪藻が…撤去の際の参考にしてください。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)