設備工事【DIY】天井点検口の後付け設置-サイズや開口寸法の決定方法 新たな電源ケーブルを天井裏に引き回す場合には、引き回したい天井の周りに点検口がないと不便です。そこで今回は、天井点検口のない部屋に、新たな点検口を後付け設置する方法を私が実際にリフォーム済の実家に施工して苦労した内容など含めて紹介します。 2024.10.06設備工事
設備工事【DIY】屋根裏に新たな床を張って収納スペースにリフォームする 我が家の屋根裏は、新たな点検口を設置して1畳程の足場を設置し、電源コンセントとLED照明を設置するという流れで開発を進めてきましたが、今回は1畳程の足場を撤去して新たな合板の床を広範囲に張り、かなり広い収納スペースにリフォームしました。 2024.05.12設備工事
設備工事【DIY】天井裏の断熱材を2重にして断熱性を向上-その効果は? 天井裏(屋根裏)に配置している断熱材(グラスウール)を2重にして断熱材に発生していた隙間を減らし、部屋と部屋とを仕切る内壁の上端を断熱材(グラスウール)で蓋をするという、屋根裏と2階天井との断熱対策をDIYで実施して効果を確認しました。 2024.05.05設備工事
古民家再生【古民家再生】和室の天井を剥がして梁と旧天井の状態を確認する 以前の記事【古民家再生】天井板を剥がして隠れている梁や柱の状態を確認するでは、空き家になっている古民家の中廊下の天井を剥がして、隠れていた柱や梁、そして改築前の天井(旧天井)を確認しました。今回は、更にその隣の和室の天井を剥がして、梁や旧天... 2023.06.07古民家再生
設備工事【DIY】TIVケーブルを天井配線してスピーカーを壁面に常設する 5つのスピーカーを使ってサラウンドで映画などを楽しむアンプを所持していますが、後方に設置するスピーカーをその都度設置しないといけないため、ほとんど使用出来ておりません。そこで今回は、壁内や天井裏にケーブルを配線して、後方の壁面にサラウンドス... 2022.12.14設備工事
設備工事【DIY】使用していない換気口を換気扇(パイプファン)に交換する 全く使用していない寝室の換気口を換気扇(パイプファン)に交換するDIYを行いました。寝室を強制換気出来るのはとても良いです。下記リンクにて動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。【DIY】#15 寝室に電源コンセントと換気扇を追... 2022.03.23設備工事
電気工事【DIY】屋根裏にケーブルを配線して対面の壁にコンセントを追加 屋根裏に電源ケーブルを配線して既存コンセントとは反対側の壁にコンセントを追加する電気工事をDIYしました。下記リンクにて動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。【DIY】#15 寝室に電源コンセントと換気扇を追加する -送り穴か... 2022.03.22電気工事
電気工事【DIY】屋根裏に電源ケーブルを配線し照明と電源コンセントを設置 我が家の屋根裏は、出入りをしやすくするための新たな”屋根裏点検口”やその”扉”と、作業スペースを兼ねた1畳ほどの”足場”を作成して開発を進めておりますが、電源が来ておりません。そこで今回は、屋根裏まで電源ケーブルを配線して、LED照明と電源... 2021.04.16電気工事
設備工事【DIY】屋根裏に足場となる作業スペースを作る 前回の記事【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -屋根裏収納からの出入り口では、屋根裏へアクセスし易くするための新たな点検口を作成し、【DIY】屋根裏点検口に断熱性の高い扉を追加するでは、その点検口に扉を設置しました。今回は更に、屋根裏に出てか... 2021.04.13設備工事
設備工事【DIY】屋根裏点検口に断熱性の高い扉を追加する 前回記事【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -屋根裏収納からの出入り口では、屋根裏収納の壁に穴を開けて、屋根裏へのアクセス性が向上する新たな点検口を作成しました。今回は、その点検口から、屋根裏の熱気や冷気がダイレクトに部屋に侵入して来ないよう... 2021.03.24設備工事