【家庭菜園/庭木】

我が家の家庭菜園や庭木などに関する記事を集めたページです

【ガーデニング】バナナの種類と栽培条件・栽培方法-購入すべき品種

バナナの種類と栽培条件・栽培方法-耐寒性に優れた品種は?

既にお庭でレモンを育てていますが、他の輸入果物も自家栽培してみたい!そこで今回はバナナの種類や栽培条件、栽培方法などを調査して、我が家(関東地方)で育てるのに適した品種を調査しました。苗の購入はこれからですが、今年はお庭でバナナの木を育てて、国産バナナを堪能したいと思います!

続きを読む

【古民家再生】背の高くなった庭のシュロの木を手のこぎりで伐採する

庭の背の高くなったシュロの木をDIYで手のこぎりにて伐採する

今後、こちらのブログでは、空き家となっている実家の古民家を再生していくDIYをシリーズ化する予定です。今回は、建物を再生する前の準備作業として、背の高くなった庭のシュロの木の伐採を行いました。シュロの木は繊維が邪魔してチェーンソーが使用できないと言われていますので、手のこぎりを使用して3本の伐採を実施しています。皆様のご参考になれば嬉しいです。

続きを読む

【ガーデニング】レモンなどの輸入果物に使われる防カビ剤とは?

レモンなどの輸入果物に使用される防カビ剤は農薬だけど食品添加物

輸入する果物、特にレモンなどの柑橘類には、輸入時に表面がカビないように「防カビ剤」が使用されています。「防カビ剤」は体に良くないと言われますが、それはどんなもので、どのような理屈で使用されているのでしょうか?状況を改めて確認するとともに、その除去方法などについても調べてみました。いずれにしても、レモンを皮まで堪能したいのであれば国産レモンです!そして、究極はガーデニングでの自家栽培ですよ!

続きを読む

【ガーデニング】庭に実のなる木を植えるなと言われる理由は?

庭に実のなる木を植えるなと言われる理由は?ただの迷信?言い伝え?

昔から「庭に実のなる木を植えるな」と言われます。しかしながら、旧家の庭にも梅や柿などが植えられていますし、私の実家にも柿やみかんが植えられていました。明確にダメな理由があるなら、賢い昔の人はそれを忠実に守るはずです。そこで今回は、「庭に実のなる木を植えるな」と言われてきた理由を調べてみました。果たして、明確な理由があるのか?それとも迷信か?合わせて、庭におススメの実のなる木を調べましたので、ご参考にしてみてください。

続きを読む

【ガーデニング】国産レモンの収穫-降霜地域に最適な収穫時期は?

国産レモンの収穫方法・保存方法、寒冷地で適切な収穫時期について

レモンの最適な収穫時期は概ね10月~3月と言われていますが、霜が降りるような寒さがやや厳しい地域も同じなのでしょうか?実家のある北関東での真冬の柑橘類の様子などから、降霜地域である八王子などで最適な収穫時期を考察してみました。合わせて、レモンの収穫方法や保存方法なども紹介しています。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のガーデニングライフのご参考になれば嬉しいです。【ガーデニング】庭木の国産レモンを収穫する!-寒冷地に最適なレモンの収穫時期は12月?!

続きを読む

【ガーデニング】水苔を内蔵した支柱にポトスは根を張れたのか?

水苔を使用した支柱へのポトスタワーの気根の絡め方を検証した

以前の記事【ガーデニング】水苔を内蔵した支柱を自作してポトスタワーを作るにて水苔を使用した支柱を自作してポトスタワーを仕立て直しましたが、それから約3か月が経過し、その効果が明らかになりました。果たして、ポトスは水苔内蔵の支柱に根を張ることができたのか?下記リンクにて動画も公開していますので、興味のある方にご覧いただきまして、皆様のガーデニングのご参考になれば嬉しいです。【ガーデニング】100均材料で水苔を内蔵した支柱をDIYしてポトスタワーを作る!-ポトスは自作の支柱に気根を絡めることが出来るか?

続きを読む

【ガーデニング】レモンの苗木を取り木で増殖-発根に必要な期間は?

レモンの苗木を取り木で増やす方法-発根までに必要な期間は?

挿し木”とは異なり、事前に枝を切ることなく新しい苗木を増やすことが出来る”取り木”に関して、以前にオリーブの”取り木”を記事にしておりますが、今回はレモンの”取り木”をご紹介します。”取り木”したレモンの木が植え付け可能となる状態まで発根していく様子や、それに必要な期間などをまとめました。下記にて動画も公開していますので、これから”取り木”にチャレンジする方のご参考になれば嬉しいです。【ガーデニング】レモンの苗木を”取り木”で増やす!-剪定する枝木を有効活用する

続きを読む

【ガーデニング】オリーブを取り木で増やす-最適な時期や方法は?

オリーブの木を取り木するのに適切な時期や必要な期間とその方法

我が家には2本のオリーブの木があり、剪定した枝を毎回のように”挿し木”にしていますが、未だに成功したことがありません。そこで今回は、事前に枝を切ることなく木を増やすことが出来る”取り木”にトライしてみました。取り木に最適な時期や発根に必要な期間、その具体的な方法など含めてまとめていますので、興味のある方のご参考になれば嬉しいです。

続きを読む

【ガーデニング】トマトの苗を増やす方法-わき芽を利用した挿し木

摘み取ったわき芽を挿し木してトマト苗を増やすガーデニングのやり方

トマトやプチトマトは家庭菜園で比較的簡単に栽培できる馴染みのある野菜です。今回は、摘み取ったら捨ててしまう「わき芽」を利用した「挿し木」でトマト苗を増やしていく方法を紹介します。下記リンクの動画も合わせてご視聴いただきまして、皆様のガーデニングライフのご参考になれば嬉しいです。【ガーデニング】トマトの苗をモリモリ増やす!-捨ててしまう”わき芽”を挿し木”する!

続きを読む

【ガーデニング】水苔を内蔵した支柱を自作してポトスタワーを作る

100均の商品で水苔を内蔵した支柱を自作してポトスタワーを作る

「ポトス」は我が家のリビングや寝室でも育てられている非常にポピュラーな観葉植物です。今回は100均商品にて、ポトスが気根を張ることが出来る支柱を自作して、”ポトスタワー”の作成にトライしました。タワー化はこれからの成長次第ですが、興味のある方にご覧いただきまして、皆様のガーデニングのご参考になれば嬉しいです。(3か月後の結果も含めた動画を下記リンクで公開していますので、合わせてご参考にしてみてください。【ガーデニング】100均材料で水苔を内蔵した支柱をDIYしてポトスタワーを作る!-ポトスは自作の支柱に気根を絡めることが出来るか?

続きを読む