DIY

【DIY】部屋の換気口を換気扇に交換して、煙草の煙の拡散を防止

DIYで換気口を換気扇に換えて部屋からの煙草の煙の拡散を防止する

法律で定められている24時間換気システムによる屋内の空気の流れは、各部屋の換気口(通気口)から給気され、廊下などを通ってトイレやお風呂場から排出されるようになっています。よって、各部屋で吸った煙草の煙は廊下側に漏れてしまい家族間での紛争につながります。そこで今回は、煙草を吸う部屋の換気口を換気扇に交換し、煙草の煙が部屋から直接排気されて、廊下などに漏れないようにしていきます。下記リンクにて動画も公開していますので、ご参考にしてみてください。【DIY】#38 使用していない換気口を換気扇に換えて、煙草の煙が廊下に漏れるのを防止する

続きを読む

【DIY】スリム丸型蛍光灯のLED化工事-光量25%UP品の検証

スリム丸型蛍光灯を光量UP品でLED化DIY-裸圧着スリーブ接続

前回記事【DIY】27形+34形のスリム丸型蛍光灯をLED化工事するでは、点灯しなくなったリビングのスリム丸型蛍光灯をLED化しましたが…そこから3か月、リビングのもう1つの蛍光灯も点灯しなくなりました。そこで今回は、前回使用した丸型LED(計4,000Lm)よりも光量の大きな丸型LED(計5,000Lm)を購入してLED化工事を実施し、どの程度光量UPが実感できるか?確認しました。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のDIYのご参考になれば嬉しいです。【DIY】#39 スリム丸型蛍光灯を光量25%Up品でLED化する!-光量アップは実感できるか?LEDのちらつきや遅れは?

続きを読む

【DIY】24時間換気システムの住宅で換気口を閉じた時の給気は?

24時間換気システムで換気口を閉じた時の屋内の空気の流れを考察

現在の住宅には各部屋に換気口(通気口)が設置されていますが、隙間風が入ってくるので閉じたままにしている方も多いと思います。現在の住宅には、なぜ各部屋に換気口(通気口)があるのでしょうか?そして、その換気口(通気口)を閉じたままにするとどうなるのでしょうか?その辺の疑問を明確にすべく記事をまとめてみました。部屋から廊下などへ空気を漏れなくする方法含めて「24時間換気システム」の考え方をまとめていますので、換気系DIYを行う際のご参考にしてみてください。

続きを読む

【古民家再生】八木アンテナを平面アンテナに-同軸ケーブル断線修理

八木アンテナを撤去して平面アンテナを設置し同軸ケーブル断線を修理

アンテナ設備のどこかが断線したことにより地デジ放送が視聴できなくなっていた実家の古民家に対して、前回記事では新たな平面アンテナを購入して屋内への設置を試みましたが…平面アンテナの屋内設置ではアンテナ受信レベルが十分に確保できないことがわかりました。そこで今回は、固定ワイヤーの一部が切れてグラグラになっていた屋根上の八木アンテナを撤去して平面アンテナを設置し、同軸ケーブルの断線を修理して地デジ放送を復活させました。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のDIYのご参考になれば嬉しいです。【古民家再生】#3 八木アンテナを撤去して平面アンテナを設置する-同軸ケーブルの断線箇所を特定して修理

続きを読む

【DIY】竹炭の特徴と使用効果、及び活用方法-ペール缶での作り方

竹炭の特徴や使用効果、活用方法とペール缶によるDIYでの作り方

竹から作成する”竹炭”は、多数の微細孔を持つという特徴から、燃料として使用する以外にも様々な活用方法があります。今回は、そんな竹炭の特徴と使用効果、及び活用方法などをまとめるとともに、ペール缶を使用した「DIYで竹炭を作成する方法」をご紹介します。竹炭の作成は意外に簡単です。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のご参考になれば嬉しいです。【DIY】#37 ペール缶で竹炭を作ろう!-調湿・脱臭・浄水など幅広く活用できる竹炭の作り方

続きを読む

【車-カーケア】エンジンオイル漏れ止め剤-ワコーズパワーシールド

オイル漏れ止め剤ワコーズWAKOS EPSエンジンパワーシールド

愛車のオイル交換をしようとアンダーカバーを外すと、エンジンからわずかなオイルが漏れが…そこで今回は、エンジンのオイル漏れ止め剤”ワコーズ EPS エンジンパワーシールド”を投入してその効果を確認しました。出来れば一生お世話になりたくなかった商品ですが、投入から1か月後の結果も併せて報告していますので、皆様のカーケアのご参考になれば嬉しいです。

続きを読む

【DIY】レンジフード交換工事-プロペラファンをシロッコファンに

プロペラファン式レンジフードからシロッコファン式へDIY交換方法

屋外側のシャッターが動かなくなり、十分な排気が出来なくなっていたプロペラファン式ブーツ型レンジフードを、シロッコファン式のスリム型レンジフードに交換しました。レンジフードの取り外しは油汚れとの戦いになりますが、新しいレンジフードの設置は比較的簡単です。下記リンクにて動画も公開しておりますので、内容をご参考にしていただきまして、皆様のDIYライフのご参考になれば嬉しいです。【DIY】#36 故障したレンジフードをDIYで交換する-Panasonic製 FY-7HTC5-S

続きを読む

【古民家再生】ブースター内蔵平面アンテナで地デジ放送を受信する

ブースター内蔵平面アンテナで古民家の地デジ放送を復活させる

空き家となっている実家の古民家を再生中です。今回は、ブースター内蔵・26素子相当の平面アンテナ(デザインアンテナ)を設置して、アンテナ設備の断線で視聴出来なくなっていた地上デジタル放送を、視聴可能な状態にしました。現状では「仮設置」の状態ですが、アンテナを向ける方向などはスマホのアプリで簡単に調整できます。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のご参考になれば嬉しいです。【古民家再生】#2 断線で視れなくなっていた地デジ放送を復活させる!

続きを読む

【車-カーケア】DIYで塗装したバンパー表面の肌状態を再修正する

DIYスプレー塗装の完全硬化で肌状態が悪くなった塗装表面を修正

フロントバンパーのクリア塗装が剥がれて、DIYで塗装を行った我が家のゴルフⅦ。塗装の4日後に肌状態の調整を行ったのですが…それから更に10日経過すると、塗装表面に「ス」が入ってしまいました。更に、ディーラーでのヘッドライト交換でヘッドライト位置がズレたことで、ヘッドライト下への塗装の吹き込みが見えるようになっています。そこで今回は、塗装表面を再度磨いて、発生した不具合の修正を行いました。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のご参考になれば嬉しいです。【車-カーケア】#22 完全硬化で「ス」が入ったフロントバンパーの塗装を修正する

続きを読む

【古民家再生】天井板を剥がして隠れている梁や柱の状態を確認する

古民家の天井板を剥がして隠れている黒い梁と柱の位置と状態を確認

東京と田舎の二重生活に向けて、空き家になっている実家の再生を計画中です。そこで今回は、まずは家の構造がどうなっているか?確認すべく、天井板の一部を剥がして、梁と柱の状態確認を行いました。そこには立派な梁がたくさん隠れていましたが、過去に改築を繰り返した代償も…下記リンクにて動画も公開していますので、興味のある方にご覧いただきまして、皆様のご参考になれば嬉しいです。【古民家再生】#1 天井裏に隠れている梁と柱の状態を確認する-なんと!そこには鉄骨が?!

続きを読む