電気工事【DIY】パナソニック製分電盤の単相200Vへの切り替え電気工事 エアコンなどの一部家電製品には単相200V仕様のものがあり、コンセントの電圧を切り替えて使用する必要があります。本記事では、パナソニック製分電盤”コスモシリーズ”の電圧を単相100Vから単相200Vに切り替える電気工事の方法を紹介します。 2024.09.27電気工事
電気工事【DIY】換気扇を浴室暖房乾燥機に交換する②-設置前の準備施工 壊れた浴室換気扇を撤去して「浴室暖房乾燥機」を設置するために、不要となる電源ケーブルの除去を含めたケーブル配線の修正を行いました。 2024.09.20電気工事
電気工事【DIY】換気扇を浴室暖房乾燥機に交換する①-配線確認と工事計画 実家の浴室換気扇が故障したため、母の入浴時のヒートショック対策として「浴室暖房乾燥機」に交換していくことになりました。そこで、現状の電源ケーブル配線の確認を行い、購入する機器の決定と今後の工事計画の明確化を行いました。 2024.08.22電気工事
DIY【DIY】こたつのヒーター内部のほこりを徹底的に掃除する こたつのヒーター内部には長年の使用で溜まったほこりがたっぷり堆積していますが、高温になるヒーター内部にほこりが堆積しているのは危険なはずなので、ヒーターを分解して内部に溜まったほこりをDIYで掃除しました。ご参考にしてみてください。 2024.07.11DIY
設備工事【DIY】屋根裏に新たな床を張って収納スペースにリフォームする 我が家の屋根裏は、新たな点検口を設置して1畳程の足場を設置し、電源コンセントとLED照明を設置するという流れで開発を進めてきましたが、今回は1畳程の足場を撤去して新たな合板の床を広範囲に張り、かなり広い収納スペースにリフォームしました。 2024.05.12設備工事
設備工事【DIY】天井裏の断熱材を2重にして断熱性を向上-その効果は? 天井裏(屋根裏)に配置している断熱材(グラスウール)を2重にして断熱材に発生していた隙間を減らし、部屋と部屋とを仕切る内壁の上端を断熱材(グラスウール)で蓋をするという、屋根裏と2階天井との断熱対策をDIYで実施して効果を確認しました。 2024.05.05設備工事
設備工事【DIY】出窓をプラダン内窓で2重窓化-遮光・断熱・防音性UP! 息子部屋の出窓にはカーテンがなく、日中は眩しく、夕方は西日でかなり暑い状態です。そこで今回は、息子部屋の出窓に木枠と黒色プラダン(プラスチック段ボール)を使用した内窓をDIYして2重窓化し、遮光性・断熱性・防音性を向上させました。 2024.04.17設備工事
外構工事【DIY】エーモン製防水ギボシ端子で屋外の電源ケーブルを延長する 電源ケーブルが短くて水槽内に設置できないウォーターポンプの電源ケーブルをエーモン製の防水コネクターで延長して水中設置できるように改造しました。エーモン製の防水ギボシ端子は、より線仕様の細いケーブルを屋外で接続・延長することができます 2023.06.13外構工事
古民家再生【古民家再生】和室の天井を剥がして梁と旧天井の状態を確認する 前回は空き家になっている古民家の中廊下の天井を剥がして、隠れていた柱や梁、そして改築前の天井(旧天井)を確認しましたが、今回は、更にその隣の和室の天井を剥がして、梁や旧天井の状態を確認していきます。果たして、旧天井の状態は如何に? 2023.06.07古民家再生
電気工事【DIY】部屋の換気口を換気扇に交換して、煙草の煙の拡散を防止 24時間換気システムでの屋内の空気は各部屋の換気口(通気口)から給気されトイレやお風呂場から排出されますので、各部屋の煙草の煙などは廊下に漏れます。そこで部屋の換気口を換気扇にDIY交換して煙草の煙が部屋から直接排気されるよう改善しました。 2023.05.26電気工事