庭木/観葉植物【ガーデニング】トマトの苗を増やす方法-わき芽を利用した挿し木 トマトやプチトマトは家庭菜園で比較的簡単に栽培できる馴染みのある野菜です。今回は、摘み取ったら捨ててしまう「わき芽」を利用した「挿し木」でトマト苗を増やしていく方法を紹介します。下記リンクの動画も合わせてご視聴いただきまして、皆様のガーデニ... 2022.06.23庭木/観葉植物
芝生【芝生】芝生をプランターで育てて養殖する-移植用芝生の育成 現在、我が家では、10年以上雑草除去のみで放置した芝生の”再生”にトライしていますが、生育状態の悪い芝生を元気にするのは非常に大変です。新しい芝生に張り替えれば解決するのですが、それでは”再生”になりません。そこで今回は、メンテナンス中に発... 2022.06.21芝生
庭木/観葉植物【ガーデニング】水苔を内蔵した支柱を自作してポトスタワーを作る 「ポトス」は我が家のリビングや寝室でも育てられている非常にポピュラーな観葉植物です。今回は100均商品にて、ポトスが気根を張ることが出来る支柱を自作して、”ポトスタワー”の作成にトライしました。タワー化はこれからの成長次第ですが、興味のある... 2022.06.11庭木/観葉植物
芝生【芝生】芝生を剥がして移植する方法-同時に床土も入れ替える 手前側(東側)は比較的順調で、奥側(西側)の生育が遅れている我が家の芝生。今回は奥側の生育遅れを挽回すべく、手前側の芝生を剥がして一部をそこに植え戻し、残りを奥側に移植するという作業を行いました。同時に、芝生を剥がした部分の床土を新しいもの... 2022.05.26芝生
芝生【芝生】ターフカッターを抜く時に芝生が浮かない方法とは? 前回、作業性が悪くて大変な思いをした芝生の根切りについて、今回は新たなターフカッター”芝カッター”を購入して作業性を改善しました。しかしながら、今度は”芝カッター”を抜く際に芝生が浮くという問題が発生し、対応を検討しています。果たして、その... 2022.05.18芝生
芝生【芝生】アースドリルでドリルエアレーション-床土を土壌改良する 芝生の粘土質床土を改善するため、アースドリルを使用したドリルエアレーションにチャレンジしました。コアリングよりも深い位置まで床土を取り出すことが出来るドリルエアレーションの効果は?下記リンクにて動画も公開していますので、合わせてご参考にして... 2022.04.29芝生
芝生【芝生】ターフカッターで芝生を根切りする-その効果や実施時期は? 芝生の更なる成長を促す作業として必要なのは、コアリングやスパイキングなどのエアレーション、そして根切りです。今回は、2021年の芝生育成で不足していた根切りに焦点を当てて、その効果や実施時期、必要な道具などを調べて我が家の芝生に適用しました... 2022.04.25芝生
芝生【芝生】病害対策に有効な殺菌剤-オーソサイド水和剤80 年間を通して芝生を育成していくと、病原菌の増殖により”さび病”などの病気が発生します。そんな時に使用しているのが、ホームセンターで手軽に購入出来て、気軽に使える殺菌剤「オーソサイド水和剤」です。その特徴や使用方法などを紹介します。下記リンク... 2022.03.30芝生
芝生【芝生】目土の効果-目砂との違い/おすすめの配合材は発酵牛糞! 最近は車関連の記事が続いてしまっていますが、もうすぐ2022年の芝生シーズンが開幕します。シーズン開幕を前に、昨年1年間の芝生育動の中で学習した芝生の目土について考察してみました。また、右近次的に安価に購入出来て効果も期待できるおすすめの目... 2022.02.14芝生
芝生【芝生】コアリングで取り出した芝を再利用する 土壌改良やエアレーションを目的に実施される芝生のコアリングでは、芝を含んだ円柱状の土の塊が取り出されます。今回は、通常は捨てられてしまうその塊から芝の部分を取り出して再利用し、ハゲた芝生の復活にトライしてみました。一定の根付きも確認できたの... 2021.07.27芝生