【ガーデニング】オリーブを取り木で増やす-最適な時期や方法は?

オリーブの木を取り木するのに適切な時期や必要な期間とその方法

我が家には2本のオリーブの木があり、剪定した枝を毎回のように”挿し木”にしていますが、未だに成功したことがありません。そこで今回は、事前に枝を切ることなく木を増やすことが出来る”取り木”にトライしてみました。取り木に最適な時期や発根に必要な期間、その具体的な方法など含めてまとめていますので、興味のある方のご参考になれば嬉しいです。

1.剪定して植物を増殖させる方法-挿し木

植物を増殖させる方法として、一番に名前が挙がる方法が”挿し木”です。

バジルを赤玉土に挿し木してどんどん増やす

挿し木は、剪定した枝を赤玉土などの肥料成分のない培養土に挿して発根を促す方法です。いろいろな植物に適用できますが、バジルやローズマリーなどのハーブ類や、トマトなど挿し木が有名ですね。私のブログでもバジルは【ガーデニング】バジルの苗を株分けと挿し木で効果的に増やす!にて、トマトは【ガーデニング】トマトの苗を増やす方法-わき芽を利用した挿し木にて紹介していますのでご参考にしてみてください。

鑑賞するだけでなく実の収穫も楽しめるオリーブの木

他にもいろいろな植物に適用できると言われる挿し木ですが、私が何度もトライして一度も成功していないのがオリーブの木です。

オリーブの木は定期的に形を整えてあげないと見た目が悪くなってしまう植物なので、定期的に剪定して形を整えています。剪定した枝は、そのまま捨ててしまうのは勿体ないのでダメ元で挿し木にしていますが…発根することなく葉色が悪くなり、最終的には葉っぱが落ちて枯れてしまうのが現状です。

基本的にダメ元で挿し木にトライしてはいますが、枝を引っ張った時になんの抵抗もなくスルっと枝が抜けてくるのはなんとも悲しいですね。(発根していると、根が張っているので、簡単には抜けなくなります。)

2.剪定せずに植物を増殖させる方法-取り木

挿し木の他に植物を増殖させる方法に”取り木”があります。

取り木は事前に枝を剪定することなく、枝の途中から発根させて木を増殖させる方法です。具体的な方法は後述しますが、取り木している枝にも根からの養分が送り込まれるので、取り木する部分を枯らしてしまうリスクがほとんどありません。(挿し木では、発根できなければ枯れてしまいます。)

発根に失敗すると枯れてしまう

また、発根が不十分だったりした場合は、取り木を辞めてしまえば、その枝を切断することなく、そのまま育てることが可能です。(もちろん、処理した痕跡は残ってしまいますが)

挿し木で発根しにくいものを取り木にすることもあって、挿し木と比較すると時間がかかる手法になりますが、失敗するリスクは非常に低いと言えます。

3.オリーブの取り木に最適な時期

オリーブの取り木は、オリーブがよく成長する春から秋であればいつでも可能なようです。月でいうと4月~10月くらいであれば、いつでも実施できるということですね。

ただし、次項で説明する発根に必要な期間を考慮して、10月には植え付けが出来るよう、逆算して取り木を開始する必要があります。(発根が不十分な状態で植え付けて、そのまま冬に突入した場合は、その木にとって非常に過酷な状態になります。)

4.オリーブの取り木に必要な期間

私はまだ、オリーブの取り木に”トライ中”という状況なので、実際の私の体験談ではありませんが、概ね2カ月くらいで、植え替えが出来るくらいに発根してくれるようです。

なお、当然ながらオリーブがよく成長する時期に取り木を実施した方が、より早く発根するようなので4月に取り木を始めるよりも、順調に成長する6月以降に取り木を始めた方が、期間がより短く済みます。

5.オリーブの木を取り木する方法

5.1 オリーブの取り木で発根させたい部分の皮を剥ぐ

まずは、取り木する部分(発根させたい部分)の枝(幹)の皮を剥ぎます。

取り木を行うためにカッターで皮を剥がれたオリーブの木

事前に煮沸消毒したカッターやナイフで皮を剥きたい部分の上下に切り込みを入れて皮を剥ぎます。

表面の皮が1枚剥ければいいので、切り込みはそれほど深く入れる必要はありません。表面から力を入れずに刃を当てて、軽くぐるりと1周させればよいです。(電源コードの被覆を剥く感じでカッターを入れればOKです。)

切り込みがちゃんと入っていれば、皮は簡単に剥けますので、切り口に爪を差し込むなどして、手で剥いちゃってください。

なお、皮を剥く間隔(上端から下端までの長さ)が狭すぎると、オリーブが頑張って剥いた皮を再生してしまうようなので、少なくとも5cmくらいは皮を剥いた方がいいでしょう。(私は7~8cmくらい剥きました)

5.2 取り木で発根させたい部分の上部を針金で縛りつける

続いて、皮を剥いだ部分の上部を針金で縛ります。

取り木を行うために皮を剥いだ箇所を更に針金で縛られたオリーブの木

「皮を剥く方法(環状剝皮法)の取り木で発根しにくい木を、針金で縛る方法(針金結束法)で取り木する」というのが取り木の正しいやり方になるようですが、両方実施してしまう方が多いようです。(私も両方実施しました。)

針金で縛る意味は、取り木する部分への養分が通りにくいようにするためです。木にストレス(ダメージ)を与えて発根(再生)を促すわけですね。

針金はどんなものを使用してもいいと思いますが、養分を通りにくくすることが目的なので、ペンチを使ってしっかり締め付けておきます。

5.3 皮を剥いだ部分に濡らした水苔を巻き付ける

続いて、皮を剥いだ部分に十分に濡らした水苔を巻き付けます。

取り木を行うために皮を剥いだ箇所に濡らした水苔が巻き付けられたオリーブの木

水苔を巻き付ける意味は、取り木する部分に水分を供給し続けて発根を促すためです。挿し木でいう赤玉土などの培養土と同じ役割ですね。発根した根は、水苔から水分を供給し、根をどんどん成長させていきます。

なお、ガーデニングで使用する”乾燥水苔”は湿地帯に自生するコケ植物を乾燥させたものです。葉の細胞に大量の水分を蓄えることが出来るので、土の表面を乾燥させたくない胡蝶蘭などの洋ラン栽培では欠かせない素材です。

素材に十分な隙間があり、水分を保持した状態でも通気性に優れていますので、発根した根が根腐れするのを防止できます。

5.4 水苔にラップを巻き付けてテープで固定する

最後に水苔にラップを巻き付けてテープで固定します。

取り木を行うために皮を剥いで水苔を巻いた箇所をラップでぐるぐる巻きにされたオリーブの木

ラップを巻き付ける意味は、水苔からの水分を蒸発しにくくするためです。密閉するわけではないので、蒸発を「ゼロ」にすることはできませんが、水分を蓄える能力に優れた水苔に、更にラップを巻くことにより、水分保持能力を向上させます。

ラップの上下はテープなどで固定しておきます。テープは何を使用しても良いですが、私は手元にあったビニールテープを使用しました。

下側のテープ固定は水分が下に抜け落ちないよう、しっかり固定した方がよいですが、ラップ内の水分が足りなくなった場合には、水分の補給が必要になります。よって、上側のテープ固定は後で水が補給できるよう、下側よりは簡易的に固定しておくのが良いと思います。

以上で、取り木の初期作業は完了です。

5.5 取り木したオリーブの管理

取り木を行うために皮を剥いで水苔をラップで撒いた箇所に水を注入されるオリーブの木

日々の管理は、水苔が完全に乾燥することがないよう、定期的に確認するだけで良いです。

雨が降ることでも、ラップ内に多少の水分が補給されると思いますので、雨の状況も考慮しつつ、1週間に1回くらいで状態を確認すればよいと思います。

ラップに包まれることで、ラップ内は温室になります。ほんのり湿った水苔が、かなり生暖かい状態で蒸されている状態が確認できます。

確認の結果、水苔が乾燥気味になっているようであれば、上側のテープを外して、ラップ内に水分をたっぷり補給しておきます。

5.6 発根した部分の下を切断して植え付ける

水苔が乾燥しない状態を維持して2カ月ほど放置すれば、水苔に包まれた部分から発根してくれるはずです。(我が家のオリーブでも発根が確認出来たら追記します)

発根した部分の下で枝(幹)をカットし、植え付けを行えば取り木は完了です。後は通常通り育てていくだけです。

・取り木によるカルスの形成と発根

前述の皮を剥ぐ工程の説明の中で、皮を剥ぐ量が不足すると修復してしまうと説明しましたが、植物は「カルス」と呼ばれるものを表面に形成して外傷を修復させます。人間でいうところの瘡蓋(かさぶた)みたいなものでしょうか?

レモンの木を取り木するために皮を剥いで針金で縛った部分に発生したカルス

写真はオリーブと同時に取り木を始めて、3週間が経過したレモンの木です。皮を剥いだ部分(主に針金で縛った部分の上部)から白いもこもこした物体が噴き出ています。これが植物の瘡蓋「カルス」です。

取り木では、植物がこのカルスが発生させることで表面を修復し始め、そこから更に復活するための根を出すようです。

このレモンの木ではまだ発根は確認出来ておりませんが、このカルスの感じからすると、もうすぐ発根し始めても不思議ではないですね。(水苔を全部取り除けば、発根している部分が確認できる状態かもしれません。)

オリーブの木を取り木するために皮を剥いで針金を縛った部分を確認したがカルスの発生がなかった

対して、こちらは同様に取り木開始から、3週間が経過したオリーブの木です。針金で縛った部分を確認しても、カルスの発生は確認できませんので、発根まではもう少し時間がかかる感じかもしれませんね。

いずれにしても、発根が確認出来たら、こちらのブログに追記していきます。カルスを形成して修復していく植物の生命力をしっかりお伝え出来ればと思っています。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)