電気工事【DIY】安定器が壊れた蛍光灯のLED化-HIVケーブル活用方法 照明器具の安定器が故障し4本中1本が点灯しなくなった直管蛍光灯に対し、故障した1本を含む内側2本をLED蛍光灯に交換し、残りの外側2本をグロースターター式のままとする電気工事をDIYしました。また、照明器具内で使用されている芯線径Φ1.0m... 2022.11.17電気工事
釣り道具/仕掛け【釣り】リールが逆回転する原因の確認と修理-ダイワ 09レガリス 私が投げカワハギ釣りに使用しているリール ”ダイワ 09レガリス” が、負荷をかけた時に逆回転するようになってしまいました。着底した仕掛けを底から跳ね上げたい時に、リールが逆回転してしまうのは、カワハギ釣りでは致命的です。そこで今回は、DI... 2022.11.11釣り道具/仕掛け
釣行記【釣り】吸い込み仕掛けで秋の鯉釣り2-多摩川拝島橋上流のジャリ穴 多摩川拝島橋上流のジャリ穴で吸い込み仕掛けによる鯉釣りをしてきました。前回、今年の初鯉はGET出来たのですが、サイズが多摩川としては小さめでした。今回は50cmオーバーの鯉を目指して同じポイントにリベンジ釣行です!果たして、大きな鯉は釣れた... 2022.11.08釣行記
電気工事【DIY】パナソニック製配線器具-フルカラーとワイド21の違い 電気工事ではPanasonic(パナソニック)製の配線器具を使用することが多いですが、Panasonic製の配線器具には、フルカラーとコスモシリーズ(ワイド21)という異なるシリーズがラインナップされています。今回はそのシリーズ間の仕様差と... 2022.11.06電気工事
釣行記【釣り】吸い込み仕掛けで秋の鯉釣り-多摩川拝島橋上流のジャリ穴 多摩川拝島橋上流のジャリ穴で吸い込み仕掛けによる鯉釣りをしてきました。毎年、春の乗っ込みシーズンに鯉釣りに来ているのですが、今年は鯉が釣れませんでした。今回はそのリベンジ釣行です!果たして、鯉のヒキは楽しめたのか?下記にて動画も公開していま... 2022.10.31釣行記
メンテナンス【車-カーケア】輸入車のワイパーブレード交換-ゴム交換は可能? 愛車である輸入車 フォルクスワーゲン ティグアンのワイパーからビビり音がするようになり、VW純正のワイパーブレードをBOSCH製 AERO TWIN(エアロツイン)に交換しました。BOSCH製品における車種専用品と汎用品の違い、VW車のワイ... 2022.10.27メンテナンス
芝生【芝生】100均材料で温室を自作する-養殖芝生の越冬準備 プランターで養殖した芝生を安心して越冬させるため、100均材料を使用した簡易的な温室を自作しました。作成した温室の10月時点の温室内温度はMAX40℃。効果の大きい温室が簡単に作成できました。下記リンクにて動画も公開していますので、皆様のガ... 2022.10.24芝生
釣行記【釣り】江ノ島 湘南大堤防でのカワハギ釣り-2022年10月 大好きだった三浦市の三崎港の白灯堤防が立ち入り禁止になり、堤防からカワハギ釣りが出来る新たなホームグラウンドを探しています。そんな中、今回は久しぶりに江ノ島の湘南大堤防でカワハギ釣りをしてきました。現在の湘南大堤防の状況と合わせて結果をご報... 2022.10.18釣行記
電気工事【DIY】廊下照明用のスイッチ移設工事-壁の穴もしっかり修復! 前回記事【DIY】間柱を切り欠き本棚を壁内に埋め込む-廊下スペースの拡張にて、廊下に置かれた本棚を壁内に埋め込む工事を実施しました。今後は、その本棚の上に新しい棚を設置する予定になっていますが、現状の位置関係だと新しい棚と廊下照明用スイッチ... 2022.10.12電気工事
設備工事【DIY】間柱を切り欠き本棚を壁内に埋め込む-廊下スペースの拡張 寝室に向かう狭い廊下に本棚が設置されていますが、通行の邪魔になっているだけでなく、本棚前のスペースが狭く本を取り出しにくい状態でした。そこで今回は、本棚裏面の壁内の間柱を切り欠き、本棚の一部を壁内に埋め込んで廊下スペースを拡張しました。家屋... 2022.10.10設備工事