庭木/観葉植物【ガーデニング】冬の間に完全に落葉したレモンの木は復活出来るか? 取り木したレモンの枝にたくさんの実が生ったため、親木からの切断をレモン収穫後とした結果、取り木したレモン苗が十分に根付く前に冬を迎えることになってしまい冬の間に全ての葉が落ちてしまいました。ただ、枝は緑色で、まだ完全に枯れたわけではなさそう... 2023.08.05庭木/観葉植物
庭木/観葉植物【ガーデニング】万年青(おもと)の鉢を株分けで植え替えて増やす! 昔から縁起の良い植物として愛されてきた”万年青(おもと)”。冬の間に購入した鉢が元気に冬越ししてくれましたので、今回はその鉢を株分けして増やしていきたいと思います。また、春先に咲いた花が実を付けましたので、その辺の様子も紹介していきます。下... 2023.07.13庭木/観葉植物
庭木/観葉植物【ガーデニング】バナナ苗の植え付け-関東で最適な時期や土の配合 日本の本州でも育てることが出来るというバナナ。今回は、耐寒性に優れた品種”ドワーフ・ナムワ”の株分け苗を購入して植え付けました。苗の植え付け方法(土の配合)や、その後の成長の様子、その結果から判明した関東以北でバナナを植え付けする際の注意点... 2023.07.02庭木/観葉植物
庭木/観葉植物【ガーデニング】お庭に地植えしたレモンの冬越し対策は不織布で! 2022年~2023年の冬シーズンは、近年にはないレベルで寒い日が多かった印象です。例年なら対策を全くしなくても問題なく冬越し出来ていた我が家の地植えレモンも、今年は様子がおかしいです。。。そこで今年は、冬越しを万全にするために、100均の... 2023.06.21庭木/観葉植物
庭木/観葉植物【ガーデニング】バナナの種類と栽培条件・栽培方法-購入すべき品種 既にお庭でレモンを育てていますが、他の輸入果物も自家栽培してみたい!そこで今回はバナナの種類や栽培条件、栽培方法などを調査して、我が家(関東地方)で育てるのに適した品種を調査しました。苗の購入はこれからですが、今年はお庭でバナナの木を育てて... 2023.04.26庭木/観葉植物
芝生【芝生】芝生の考察⑥根切り-我が家の芝生育成に根切りは必要か? 2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については... 2023.03.01芝生
芝生【芝生】芝生の考察⑤サッチング-必要性と効果、適切な実施頻度は? 2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については... 2023.02.22芝生
芝生【芝生】芝生の考察④床土の土壌改良-部分的に床土を入れ替える 2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については... 2023.02.14芝生
芝生【芝生】芝生のケアを考察③エアレーション-目的・効果や有効性 2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については... 2023.01.27芝生
芝生【芝生】芝生のケアを考察② 目土-使用目的や方法、ブレンド材料 2020年秋より芝生の育成を始めて丸2年が経過しました。10年以上、雑草を抜く以外のケアをせずに放置してきたこともあり、床土が粘土質でまだまだ堅く、良好な芝生というにはほど遠い状態ですが、2シーズン通して芝生育成を続ける中で、作業については... 2023.01.23芝生