外構工事【DIY】ビオトープ用ソーラーパネル発電・蓄電システムを自作 我が家には庭側に屋外コンセントがなく、屋外飼育しているメダカやタナゴにエアレーションができていなかったため、エアレーションを兼ねたろ過ポンプを常時稼働させるべく、ソーラーパネルによる発電、及び蓄電システムをDIYしました。 2021.04.19外構工事
電気工事【DIY】屋根裏に電源ケーブルを配線し照明と電源コンセントを設置 我が家の屋根裏は、出入りをしやすくするための新たな”屋根裏点検口”やその”扉”と、作業スペースを兼ねた1畳ほどの”足場”を作成して開発を進めておりますが、電源が来ておりません。そこで今回は、屋根裏まで電源ケーブルを配線して、LED照明と電源... 2021.04.16電気工事
設備工事【DIY】屋根裏に足場となる作業スペースを作る 前回の記事【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -屋根裏収納からの出入り口では、屋根裏へアクセスし易くするための新たな点検口を作成し、【DIY】屋根裏点検口に断熱性の高い扉を追加するでは、その点検口に扉を設置しました。今回は更に、屋根裏に出てか... 2021.04.13設備工事
設備工事【DIY】異音がうるさいトイレの換気扇を交換する -パイプファン お家も築年数が10年を超えるといろいろなメンテナンスが必要になります。今回はトイレ用換気扇(パイプファン)の動作音が看過できないレベルの異音を発するようになったため、DIYにてPanasonic製 FY-08PD9Dへの交換を実施しました。... 2021.03.28設備工事
設備工事【DIY】屋根裏点検口に断熱性の高い扉を追加する 前回記事【DIY】屋根裏点検口の追加設置 -屋根裏収納からの出入り口では、屋根裏収納の壁に穴を開けて、屋根裏へのアクセス性が向上する新たな点検口を作成しました。今回は、その点検口から、屋根裏の熱気や冷気がダイレクトに部屋に侵入して来ないよう... 2021.03.24設備工事
設備工事【DIY】屋根裏点検口の開け方-屋根裏収納からの新たな出入口 我が家の屋根裏への点検口(出入口)は屋根裏収納にありますが、荷物を絶えず置いている場所に位置しており、かつ開口が小さいため、出入りが非常に大変でした。そこで今回は、今後の屋根裏開発を念頭に、出入りのし易い新たな点検口(出入口)をDIYしてい... 2021.03.17設備工事
設備工事【DIY】BSアンテナの設置とブースター混合による全部屋への分配 前回記事【DIY】デザインアンテナの設置-外観とメンテナンス性の向上-では、屋根上にあった地デジ用八木アンテナを撤去し、ベランダに壁面取付のデザインアンテナを設置しましたが、その結果、BS放送の電波と地デジ放送の電波を混合するブースターへの... 2021.03.15設備工事
設備工事【DIY】デザインアンテナの設置-外観とメンテナンス性の向上- 台風で破損した屋根の修理に合わせて、屋根の上にあった八木式TVアンテナを撤去し、壁面取付のデザインアンテナをベランダに設置しました。デザインアンテナは、屋根の上がすっきりする効果があるだけでなく、手の届く範囲に設置することでメンテナンス性が... 2021.03.12設備工事
設備工事【DIY】自宅2階の有線LAN化工事 -通信速度大幅UP! 我が家の2階はWi-Fiの中継器を駆使してなんとかネット環境を確保していましたが、通信速度がいまいちでした。そこで今回は、自宅2階をDIYで有線LAN化し、通信速度を大幅UPさせましたので、その施工方法などを紹介します。(施工後の通信速度は... 2021.03.06設備工事